一過性意識消失(黒川勝己)
連載
2013.11.11
こんな時にはこのQを!
"問診力"で見逃さない神経症状
【第2回】
一過性意識消失
黒川 勝己(川崎医科大学附属病院神経内科准教授)
(3047号よりつづく)
「難しい」「とっつきにくい」と言われる神経診察ですが,問診で的確な病歴聴取ができれば,一気に鑑別を絞り込めます。 この連載では,コモンな神経症状に切り込み,危険な疾患を見逃さない「Q」を示せる"問診力"を鍛えます。
症例患者:70歳,男性主訴:意識消失 病歴:本日午前3時30分ごろ,苦しそうなうめき声を出しているのに患者の妻が気付いた。両上肢をガクガクさせていたので,妻が顔を叩いたところ,5分くらいで発作は収まり目が覚めたが,尿失禁をしていた。気分が悪かったため,トイレに行って少し吐いた。3か月前と昨日の朝方にも同様な発作があったので,心配になり救急外来を受診した。 |
まずは症例をご覧ください。
患者は「一過性意識消失」を繰り返しているようです。一過性意識消失の二大原因は,「てんかん」と「失神」です。「てんかん」は脳細胞が興奮して意識を失う病態であり,「失神」は一過性の全脳虚血(≒低血圧)により意識を失う病態です。「失神」は,さらに「心原性失神」と「神経調節性失神」などに分類されます。この中で予後が最も不良な病態は「心原性失神」であり,突然死の危険性や,一命を取り留めても蘇生後脳症で寝たきりになる可能性もあり,見逃したくないところです。
病態は異なりますが,「てんかん」と「失神」の鑑別は必ずしも簡単ではありません。両者とも,外来受診時には患者が意識を回復していることが多く,バイタルサインや神経学的所見を取っても異常はありません。"病歴"が決め手になりますが,本人は発作中意識を失っているため,目撃者からの情報が非常に重要になってきます。本症例の"病歴"からは「てんかん」と「失神」のどちらの可能性が考えられるでしょうか。
***
救急外来では,血液検査,12誘導心電図と頭部CTが施行され,「異常なし」と診断された。けいれん発作の原因を調べるため,同日午前中に神経内科外来を紹介受診した。神経内科では脳波検査の所見から「境界」と判断され,てんかん発作の可能性があるとの説明を受け,抗てんかん薬が処方され,帰宅した。
脳波検査で微妙な所見があったため,神経内科では「てんかん」の可能性があると判断されたようです。確かに「てんかん」を疑った場合には脳波検査を施行しますが,脳波検査はあくまで診断を補助するものと考えるべきです。では,目撃者に何を聴けば最終的な判断につながるでしょうか。
■Qその(1) 「明らかなけいれんはありましたか?」
『てんかん治療ガイドライン2010』にも「明らかなけいれんがあればてんかんの可能性は高い」と記載されているとおり,最終的には"病歴"で「てんかん」と診断してよいかどうか,確認することが必要です。
この場合の「明らかなけいれん」とは,全般強直間代発作を言います。手足を突っ張らせたり(強直発作),手足を屈曲伸展させてガタガタと震わせたり(間代発作)していたか,イメージしやすいよう動作を交えながら質問しましょう。なお,「失神」でも数秒程度のけいれん発作は生じますので,発作持続時間を問うことも大切です。
本症例の場合,発作が5分程度続き,発作中に両上肢をガクガクさせていた,との患者の妻の証言から,「明らかなけいれん」があり,「てんかん」が原因疾患である可能性がでてきます。
しかし本当に,「てんかん」と確定診断してよいのでしょうか。私には,妻の話のなかに,とても気になる部分があります。
***
帰宅した患者は,昼食後に抗てんかん薬を服用。休んでいたところ,午後4時ごろ,これまでと同様の発作が起こった。妻が患者の顔を叩いて起こそうとしたが,意識は戻らず,顔色が悪くなった。
午後4時14分,救急隊が到着したときには心肺停止状態。モニター上心室細動であり,除細動され幸い心拍は再開,再び病院に搬送されるに至った。
患者はICUに入室。蘇生後脳症の評価目的で脳波検査を施行し,幸い予後不良の脳波所見ではなかった。翌日午後1時18分にTorsades de pointes(TdP,図)が出現。直ちに,除細動を行った。
図 Torsades de pointes(TdP) 極めて容易に心室細動に移行する悪性不整脈。QRSの軸が規則的にねじれるため,心室波の振幅の大きさが変わっている。 |
ICUにて治療中,TdPが生じています。蘇生後であり,さまざまな治療等が影響している可...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。