医学界新聞

連載

2013.09.02

在宅医療モノ語り

第41話
語り手:思いっきり召し上がってください お線香さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「お線香」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


千の風になって
そこに私はいない? そんなこと言わないでくださいよ。お線香をあげさせてください。お酒も飲んでください。お供え物さんも炎天下に負けず,カラスにも負けず,頑張っています。
 年中無休が当たり前と思われている在宅医療の業界。世間のお盆休み期間は,特に忙しいという医療者もいるようです。休み前は,訪問診療の導入依頼が急増します。そして休みに入ると,普段の生活を見ていない人が現れて,悪気のない言葉や態度でざわざわと波風を起こすことも多いのだとか。その結果として,緊急用携帯電話が鳴ることも少なくないようです。

 例えば,都会から帰省してきた親族からの「こんな状態で入院しなくて大丈夫? 何かあったらどう

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook