名門医療企業が採用した生き残り策(李啓充)
連載
2013.10.14
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第255回
名門医療企業が採用した生き残り策
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3045号よりつづく)
『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(NEJM)』誌9月12日号に,マサチューセッツ州最大の医療サービス・プロバイダ,パートナーズ・ヘルスケア社(以下,パートナーズ社)からコスト抑制に関する論説が寄稿されて注目を集めた。論文のタイトルは「Balancing AMCs' Missions and Health Care Costs――Mission Impossible?」(AMCはacademic medical center の略)だったが,学術的医療機関が,研究・教育の使命を全うしつつコスト抑制を達成することが可能かどうかを論じる内容だった(註1)。)
コスト抑制に舵を切った医療費高騰の「主犯」
パートナーズ社は,ハーバード系の名門2大病院,マサチューセッツ・ジェネラル・ホスピタルとブリガム&ウィメンズ・ホスピタルが1994年に合併して結成された。その後州内の医療施設を次々に併合して規模を拡大,同社が名門の威光と規模の巨大さに物を言わせて診療報酬をつり上げ,マサチューセッツ州における医療費高騰の原因をつくったとする厳しい批判を浴びたことは以前にも述べた通りである(註2)。
わずか数年前まで医療費高騰の「主犯」扱いされてきたパートナーズ社が,一流学術誌に「コスト抑制」をテーマとした論説を寄稿する皮肉な展開となったのであるが,ここ2-3年,同社にとってコスト抑制は「社是」となった観がある。たとえば,同社が一般向けに発行する年次報告書は,毎年「最高
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。