医学界新聞

2013.07.15

Medical Library 書評・新刊案内


ゾリンジャー外科手術アトラス

Robert M. Zollinger, Jr./E. Christopher Ellison 著
安達 洋祐 訳

《評 者》森 正樹(阪大大学院教授・消化器外科学)

手術手順や細部の解剖を学ぶために最適な一冊

 またまた安達洋祐先生がやってくれました。これまでに『消化器外科のエビデンス――気になる30誌から』(医学書院),『外科の「常識」――素朴な疑問50』(医学書院),『外科研修ハンドブック』(医学と看護社),『エビデンスで知るがんと死亡のリスク』(中外医学社)など,医師(特に外科医)や医療関係者の必読書となる本を出版してきた著者が,今回は外科手術書のバイブルである『Zollinger’s Atlas of Surgical Operations, 9th ed』の日本語版を刊行しました。

 本書を手にした最初の感想は,「これだけの量の本を,よくもたった一人で翻訳できたものだ」ということでした。今までに多くの医学翻訳書が出版されていますが,これだけの量をただ一人で翻訳したものを見た記憶はありません。多人数での翻訳は,翻訳の仕方,語彙の用い方など,細かなところで統一性に欠けており,読みづらくなることが少なくありませんでした。本書の場合,安達先生の翻訳にかける迫力・執念を随所に感じながらも,楽しく読むことができます。それにしても一人での翻訳作業にはいかほどの時間を費やしたことか……,脱帽!

 『ゾリンジャー外科手術アトラス』の特色は,「右ページの美しい線画と左ページの詳しい解説」です。絵を見ただけで『ゾリンジャー』とわかる独自な線画はファンが多く,豊富なイラストと丁寧な解説を順に追っていくと,手術の場面が手に取るように浮かび,手技や手順が頭に刻み込まれます。私の二番目の感想は,(当然ですが)その特徴が日本語版でもそのままに生かされていることです。すなわち,手術書の命である図が精緻で,線画はすべて色づけされて見やすくなっており,そこから躍動感あふれる美しさを感じることができます。日本語版では原著でふぞろいだったイラストの大きさを調整することで,より素晴らしさが伝わるように工夫されています。ちなみにカラーになったのはこの第9版からのようで,この点,幸運と思います。

 三番目の感想はオリジナルの改訂が的確に行われていることです。『ゾリンジャー外科手術アトラス』は1937年に初版が出され,その後70年以上にわたり刊行され続けています。まさに奇跡と言っていいと思います。長く読み続けられているのは,改訂が的確に重ねられているからであり,1993年には第7版,2003年には第8版,そして2011年にはこの第9版が出されました。改訂を重ねる際は,時代の流れを的確に反映することが意図されているようで,今回の第9版ではヘルニア修復・結腸切除・膵切除・脾摘出・減量手術の腹腔鏡手術が収載されています。肛門手術などは大幅に改訂され,動静脈シャントなど,頻繁に行われるいくつかの小手術は新たに掲載されています。

 四番目の感想は,著者名が「Zollinger & Ellison」になっていて驚いたことです。「Zollinger-Ellison症候群」(ガストリン産生膵腫瘍による難治性胃潰瘍)の息子同士なのです! まさに「父から子へ」伝えられた伝統ある本の記念すべき再出発が,今回の第9版です。そのような記念になる第9版が安達先生の手によって日本語に翻訳され,われわれの手元に届くのは,本当にうれしく,ありがたいことです。

 研修医や勉強中の若い外科医は手術に入る前の頭の整理,手順の整理に本書を用いてください。また,手術後に手術記録を書く際に参考にしてください。最近は手術動画での勉強の機会が多くなっていますが,手術動画では全体の流れや術者と助手の連携などを学び,本書のイラストでは手順や細部の解剖を学び,両方を上手に利用して欲しいと思います。中堅以上の外科医は若い外科医に指導する際に動画とともに本書を用いてください。本書を手に取った暁には,手術場に一冊,医局に一冊,自宅に一冊,それぞれ欲しいと思うことでしょう。

A4・頁520 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01714-5


《標準理学療法学 専門分野》
日常生活活動学・生活環境学 第4版

奈良 勲 シリーズ監修
鶴見 隆正,隆島 研吾 編

《評 者》上岡 裕美子(茨城県立医療大准教授・理学療法学)

学生,臨床家を問わず常に手元に置いておきたい良書

 理学療法実践は,身体運動機能・動作の改善のみではなく,対象者の日々の生活における活動・行為のレベルで向上もしくは変化がみられて初めて,対象者やその家族にとって意味を持つのではないだろうか。2001年にWHOから国際生活機能分類(ICF)が発表され,心身機能・身体構造,活動,参加の各構成要素と環境因子などとの相互作用性が示され,その概念は広く認識されてきた。

 近年,わが国では超高齢社会を迎え,高齢者・障害者の在宅生活を支えるために,自立と生活の質を追求し,医療・保健福祉のさまざまなサービスが一体的に提供されることが求められている。このような中で,理学療法士にとっても「生活」の視点がより重要となってきた。身体運動機能・動作だけでなく,日々の生活における活動・行為に対してどのように関与できるか,理学療法のあり方が問われている。そのような時期だからこそ,『日常生活活動学・生活環境学 第4版』が発行されたことに,大いに意義があると思う。

 本書は,日常生活活動(activities of daily living ; ADL)の概念や基本的な考え方,具体的な評価方法や指導法がわかりやすく解説されている。

 第4版では,「日常生活活動学」の各論に「IX.ロービジョン(視覚障害)」と「X.在宅生活に向けたADL指導」が加えられ,「生活環境学」の各論に「V.高齢者の転倒予防と環境調整」が追加された。また,総論の「III.生活環境と法的諸制度」では,2012年4月の医療保険と介護保険の同時改定,障害者自立支援法から障害者総合支援法への移行なども反映されている。その他にも,全般に細かい修正が加えられ,図表の充実,重要な用語は太字体で記載するなどの工夫がなされている。

 「日常生活活動学」の総論「V.ADL評価」には,代表的なADL評価表の説明に続いて,各ADL動作の質的な評価の要点が具体的に記載されている。第4版では,各ADL動作について,姿勢,バランス,環境,動作全体(手順),介助方法など細かく項目が立てられ,よりわかりやすくなった。これを参考にADL評価を行えば,ADL指導や理学療法プログラム立案の資料として非常に役に立つと思われ,臨床家の方にもお薦めしたい。

 また,「IV.ADLの運動学的分析」は図表が改変されて充実し,動作の運動学的分析についての解説がより詳細になった。

 「生活環境学」の総論「I.生活環境学の概念」は,本書第3版で改訂された部分であるが,人的環境,物理的環境,社会的環境の3要因と障害との関連性が,深い内容ながら理解しやすく解説されている。さらに,この3要因が生活の営みに総合的に関与していることを学ぶための学習方法が提示されているので,教員にとっても参考になるであろう。

 本書は,学生はもとより,臨床家にとっても役に立つ,常に手元に置いておきたい良書であるといえる。

B5・頁376 定価5,670円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01603-2


神経内科の外来診療
医師と患者のクロストーク
第3版

北野 邦孝 著

《評 者》大生 定義(立教大社会学部教授)

患者さんの訴えは常に正しい-本書を貫く診療姿勢

 北野邦孝先生の名著『神経内科の外来診療』第3版が発刊された。2000年に第1版出版,第6刷の後,2008年に改訂第2版,第3刷を経て,この度の第3版の発刊である。神経内科の書籍では,大変なロングセラー,ベストセラーで,神経内科医の一人である私も本当に楽しく拝読した。

 第2版は432頁で少し厚めであったが,今回は332頁とやや薄くコンパクトになった。しかし,内容はよりわかりやすく,より高いレベルに仕上がっており,いわば進化版といえよう。第2版の第1部総論にあたる部分は,今回は「はじめに」に本当にさりげなく,まとめられている。先生のこれまでと著作のねらいが対話の形で述べられ,診療の心構えについての肝,エッセンスが述べられている。また,第2版で,第2部症候中心,第3部疾患中心にまとめられていた各論は,第3版では,症状で18章に分けられて提示されている。章立ては症状だが,取り扱われる疾患については,その下に列挙され,題名が即キーワードとなるように,そして興味がわき,印象に残るような構成に改変されている。参照にも便利である。例えば,「バカヤロー!なんダヨー!」という題名は,実は低血糖(代謝性脳症)の症例だったのだが,印象的で,初学者にも大変わかりやすいものも多い。コラムも充実している。

 北野先生のモットー「一流の医療を街の中へ」という姿勢が随所にあり,大切なことだけをしっかり述べ,専門書にありがちな,「こういうこともある。ああいうこともある」といった余分な記載は省いている。長年の臨床的経験談も随所に語られている。私には急性髄膜炎(34-36頁)の際の項部硬直の診察法,非定型顔面痛(39頁「ここがポイント」)などなど北野先生の臨床医としての自信が感じられて心地よかった。時折の,いわばレクチャー部分は医師同士の会話として,診療所で指導を受けているような臨場感を持って読むこともでき,飽きることがない。てんかんやその他の最近の話題や,最先端のデータも随所に述べられている。参考文献も充実している。本書を拝読するまで,教科書でいわれてきたほど,外転神経は長くなく,滑車神経の3分の1の長さであることを私は知らなかった。

 新たなエビデンスやガイドラインも取り入れており,個々の疾患の診断・治療についての記載はもちろん一級品の本著であるが,やはり,北野先生の真骨頂は,「患者さんの訴えは常に正しい」とする患者さんの立場に立った,患者さんの腑に落ちる診療姿勢であり,この精神が本書を貫いている。

 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんの診療風景(265-267頁)もぜひ読んでいただきたい。経時的に描写されているが,患者さんの精神状態に沿ったある種冷静な説明とともに,「いつかこの難病も克服される時が来るかもしれない。その時まで,一緒に希望をもって生きていきましょう」という熱いメッセージを心に持ちながら,診療されている様子が言外にうかがえる。

 神経内科を専門にしない医師,するかもしれない研修医,神経内科の専門医・指導医に広くお薦めする名著である。神経疾患に興味を持つ,医療関連職にも読んでいただければ,神経内科医の考えていること,考えるべきことがご理解いただけるとも思っている。

A5・頁332 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01769-5


「話せない」と言えるまで
言語聴覚士を襲った高次脳機能障害

関 啓子 著

《評 者》辻下 守弘(甲南女子大教授・理学療法学)

体験記の範疇を超えた一冊

 医療者プロフェッショナルの到達点は,患者の立場を真に理解して治療やケアが行えることであろう。医療者の立場として,疾患の病態は説明できるが,病気や障害のつらさを語ることは難しい。それを補う唯一の方法は,患者側の立場となった人々の体験談から真摯に学ぶことである。

 まさにプロフェッショナルをめざす医療者にとって待ち望んだ絶好の本が出版された。本書は,言語聴覚士である著者が脳卒中となって倒れ,その後片麻痺を克服して復職し,さらに新しい人生を獲得されるまでの物語がつづられている。ただし,本書は体験に基づいた体験記という範疇を超えて,高次脳機能障害のテキストであるとともに,自ら被験者となって取り組まれた臨床研究をまとめた学術書でもある。

 本書は脳卒中の発症を起点として時系列に,「運命の日」「急性期」「回復期」「復職準備期」,そして「復職期」の5章構成となっており,各章とも著者の実直で手抜きを許さない人柄を表すように身体の状態や日常のエピソードなどが繊細なタッチで語られている。大きな特徴は,単に著者の記述だけでなく,治療やケアにかかわった医師や看護師,そしてPT,OT,STといったスタッフ自身が検査や評価の所見,あるいは治療やケアの状況などを記述し,それに対して著者がコメントするといった執筆スタイルがとられていることである。このスタイルに沿って読み進めていくことにより,障害像と回復の状況が明確となり,まさにその現場にいるかのような臨場感を与えている。また,この著者のコメントには,スタッフに対する患者としての感謝や尊敬,そして時には教育者としての厳しい指摘や提言などが散りばめられており,著者の人柄やスタッフとの間柄を感じられて面白い。

 著者は,高次脳機能障害に関する一流の研究者であり,専門領域である無視あるいは言語障害に関する検査方法の解説と検査結果の解釈は見事であり,歯切れのいい論理展開とテンポある文章表現はさすがである。また,科学者としての客観的な切り口と患者としての主観的な切り口が交互に語られることで,病態の本質が明確となっている。ただし,言語障害の解説には難解な用語や表現もあるが,医学書院のホームページ内には著者自身の音声データが掲載されており,それを再生すれば障害像の理解を助けてくれる。さらに,このホームページ内には,歩行の状態や手の作業療法場面の画像データ,そして「脳の回復過程を脳波で観る」と「左上肢へのリハビリ記録:回復への挑戦――認知運動療法」と題する補足資料が閲覧可能となっているのもありがたい。

 著者のリハビリテーション過程は,常に家族をはじめ数多くの知人や友人,そして同僚や教え子らとの関係性に恵まれていた。人が窮地に陥ったとき,人を支えるのは人とのネットワークだということを,本書を読んでしみじみと実感することができた。ぜひ,多くの医療者やケアスタッフ,そしてプロフェッショナルをめざす学生の皆さんに読んでいただきたい。また,本書には,各時期の生活場面における不自由に対する自助具の創意工夫や目的に応じたトレーニングのアイデア,そして認知運動療法,CI(強制拘束)療法,ミラーセラピー,tDCS(経頭蓋直流刺激)療法,そして気功治療などの体験記なども詳細に解説されており,広く一般の方々にも参考となる一冊である。

A5・頁256 定価2,625円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01515-8


関節のMRI
第2版

福田 国彦,杉本 英治,上谷 雅孝,江原 茂 編

《評 者》大塚 隆信(名市大教授・整形外科学)

時代の先端をいくMRI読影の必須本

 骨関節のMRIはレントゲン撮影に次いで日常的に行われる検査で,現在では総合病院から一般開業医まで広く普及している。MRIの読影能力が関節にかかわる臨床医の能力に比例しているといっても過言ではない。さらに,撮影方法や解像度は日々飛躍的に改良されており,得られる情報量も過去のMRIとは雲泥の差である。このような診断機器の発展に,臨床医は踊らされるのではなく,巧みに操り利用していく必要がある。

 6年前の2007年という比較的最近出版された「関節のMRI」であるが,3T・MRIの普及,フィルムレス導入,新たな病態への対応など,すでに大幅に改訂が必要と判断されたため,今回第2版の発行となった。その変化は,ページ数が568頁から934頁と大幅に増えたことからもわかるように,「最新のMRIに対応する必要十分な書籍」といえる充実ぶりである。具体的に使用されている画像は可能な限り3Tの良質なものになっており,仙腸関節や胸鎖関節などの比較的多く遭遇する部位も追加となっている。脊椎疾患もさらに充実されており,また,各関節では滑液包炎や術後変化など,頻度は多いがこれまであまり解説されていなかった項目も増えており,まさにかゆいところに手が届く出来となっている。

 関節疾患の教科書としても十分に通用する解説の充実ぶりで,特に病理組織なども多数追加され,標本もきれいなものが使われている。また,最初の項に記載されているMRIの解剖ならびに筋肉付着部,神経支配に関する項目は,研修医の学習に大いに役立つ。放射線,病理,臨床のトライアングルをこの一冊でまかなえると思われる。

 放射線専門医,整形外科専門医ならびに一般臨床医,研修医にとって画像診断のアップデートにはこの一冊が決定版と考えられる。

B5版・934頁 定価15,750円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook