医学界新聞

連載

2013.07.15

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第249回

医療倫理フリー・ゾーン

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3033号よりつづく

 6月12日,名著『患者の権利』で知られるボストン大学教授ジョージ・アナスが,『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(NEJM)』誌オンライン版に,「グアンタナモ・ベイは医療倫理フリー・ゾーンか?」と題する怒りの論説を寄稿した。医療倫理・患者の権利についての大家であるアナスは,いったい,何に怒ってこの論説を書いたのだろうか?

収容所における集団ハンストと強制的経管栄養

 読者もよくご存じのように,米国が,グアンタナモ・ベイ海軍基地に,アフガニスタン・イラク等から強制連行したテロリスト被疑者用の収容所を開設したのは2002年のことだった。以後,同収容所に拘留される被疑者は,「(通常の犯罪者でもなく戦争捕虜でもない)不法敵性戦闘員(unlawful enemy combatant)」として,犯罪者に適用される米国内法および戦争捕虜に適用されるジュネーブ条約の保護を受けない存在として処遇されてきた。9.11同時多発テロ事件後,アルカイダ等のテロ組織に対する米国民の反感は強く,ブッシュ政権が「不法敵性戦闘員」というこれまでにない法的カテゴリーを発明して被疑者に対した背景には,「テロリストに基本的人権など認める必要はない」とする怒り・憎しみの感情があったのである。

 しかし,「テロリストである」という確たる証拠があって連行された被疑者は少なく,多くは,戦争状態の混乱の下でただ「怪しい」と目されたがために拘留・連行された人々だった。以下,彼らがこれまで置かれてきた状況をご理解いただくために,ニューヨークタイムズ紙(4月14日付け)に掲載されたイエメン国籍収容者,サミル・ナジ・アル・ハサン・モクベル(35歳)の「手記」の概略を紹介する。

 モクベルが2000年にアフガニスタンに渡った理由は,いい「出稼ぎ」先があると友人に勧められたこ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook