医学界新聞

連載

2013.07.01

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第248回

医療における「サンシャイン法」

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3031号よりつづく

 「サンシャイン法」と聞いたとき,日本の読者はどんな内容の法律を思い浮かべるのだろうか? 「日照権がらみの法律」を想像される方もいらっしゃるかもしれないが,「サンシャイン法」は,通常,「(政治家などが)これまで密室で行っていた行為を白日の下に曝す」ことを目的とする法律である。

 米国で「医療におけるサンシャイン法」がオバマケア(医療制度改革法)の一部として制定されたのは2010年3月のことだった。制定の目的が「働き過ぎで日の光を浴びる時間が短い医師たちの健康を考えて日の光に当たらせる」ことでなかったのは上記の説明で明らかだろう。では,密室で行われるどんな行為を白日の下に曝すことをめざしたのかというと,それは,「製薬会社や医療機器メーカー等が医師・教育病院に対して金品を供与する行為」であった。

密室で行われる利益相反行為を白日の下に曝す

 米国医学界において,医療者・研究者がconflict of interest(利益相反,以下COI)に巻き込まれる危険に対する意識・警戒心が強いことについては,以前から本連載で何度も述べてきた(例:第2538号)。ちょっと前まで,COIというと,高名な研究者・臨床家に対するコンサルト料の支払いや証券の譲渡等,ややもすると金額のかさむ行為に注意が集中する傾向があったが,最近は,臨床医に対する酒食のもてなし等金額の小さな「贈与」もCOIを生じさせる危険があるとして,注意の目が向けられるようになってきた。製薬企業等から会合への出席・出張に便宜を図ってもらったり,酒食の饗応を受けたりするうちに,患者についての医師の臨床判断が影響を受ける危険が懸念されるようになったので

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook