「アンジェリーナ効果」は日本にも波及するのか?(李啓充)
連載
2013.06.17
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第247回
「アンジェリーナ効果」は日本にも波及するのか?
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3029号よりつづく)
前回のあらすじ:2013年4月15日,米最高裁で,乳癌・卵巣癌関連遺伝子BRCA1/2の特許をめぐって「ヒト遺伝子を特許の対象とすべきかどうか」についての審理が行われた。
前回・前々回と,乳癌・卵巣癌の発症リスクに影響するBRCA 1/2遺伝子の特許訴訟をめぐる話題について紹介したばかりだが,5月14日,映画俳優アンジェリーナ・ジョリー(38歳)がニューヨークタイムズ紙に寄稿,BRCA1遺伝子検査が陽性であったために予防的両側乳房切除術を受けていた事実を公表した。
ジョリーによると,遺伝子検査を受けた理由は,家族歴が陽性(母親が卵巣癌で死亡)であったためだった。「判明した遺伝子変異の下で乳癌を発症するリスクは87%」とする説明を受けて,予防的乳房切除に踏み切る「選択」をしたという。
「癌を予防するために健常な乳房を切除する」という決断そのものが十分に「勇敢」であったことはいまさら言うまでもないが,ジョリーの場合,さらに,切除術を受けた事実を「公表する」という選択をした勇敢さに,全米の賞賛が集まっている。公表しなかった場合,後になって,不愉快なゴシップやスキャンダルに巻き込まれる可能性もあっただけに,「遺伝子検査陽性・乳房切除」という,極めて「プライベート」な情報をあえて公表する道を選択したであろうことは容易に推察される。「私人」として,医療・健康にかかわる困難な選択に直面しなければならなかっただけでも大変だったろうに,「公人」として,パブリック・リレーションにかかわる決断をもしなければならなかったのだから,その立場には同情を禁じ得ない。
日本における保険適応の壁
しかし,ジョリーが,その極めてプライベートな決断と体験とを公表したおかげで,癌診療における遺伝子検査の意義について大きな啓蒙効果があったことは否定し得ない。米国の場合,有名人の健康上の問題や医療上の決断が,一般に大きな影響を与えるのは今回の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。