医学界新聞

寄稿

2013.07.01

【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
東南アジアから帰国した,発熱患者が受診した場合

【今回の回答者】大西 健児(都立墨東病院感染症科部長)


 毎年多くの日本人が東南アジアへ旅行します。そうした影響もあって,特に長期の休暇を取得できる夏休み,冬休み,春休みやゴールデンウィーク後には,東南アジアで罹患したと疑われる下痢や発熱を主訴とする受診患者が増加します。なかでも発熱を来す疾患には,適切に対応しなければ不幸な転帰をとるものも多くあるので注意が必要です。

 今回は,東南アジアから帰国後に発熱で受診した患者の対応について解説します。


■FAQ1

 東南アジア旅行後に発熱で受診した患者の場合,どのような疾患を考える必要がありますか。

 このようなケースは,感染症と非感染症に分けられますが,感染症によるものがほとんどなので注意が必要です。なお,非感染性疾患であれば,東南アジア旅行は無関係の場合が多いと言えます。

 東南アジア諸国で罹患し発熱を来す感染症には多くの種類がありますが,まず患者を診て,マラリア,腸チフス,パラチフス,デング熱の可能性を想起できることが重要です。そもそもこうした疾患が存在すると思いつかなければ,いずれにしても診断に必要な検査に結び付きませんから,まず心構えが必要です。

 最も注意しなければならない疾患がマラリア,特に熱帯熱マラリアです。熱帯熱マラリアは適切な治療を行わなければ死亡,あるいは後遺症を残す危険な疾患です。腸チフスとパラチフスでは,下痢を主症状と考える医療従事者も多いのですが,この両疾患とも発熱を主症状とし,発症当初は下痢を伴わない症例が多数あります。デング熱は,東南アジアでたびたび大流行し,重症例では死亡者も出る疾患です。

 また熱帯地域では,日本国内と異なり,インフルエンザが年間を通じて流行しています。呼吸器症状があれば,季節に関係なくインフルエンザも考慮しましょう。かぜ症候群や肺炎,溶連菌性咽頭炎など,日本国内で感染する疾患も考えなければなりません。東南アジアから帰国して,かぜ症候群で受診する方もまた多いのです。

Answer…マラリア,腸チフス,パラチフス,デング熱は最低限考慮しなければなりません。呼吸器症状があれば,かぜ症候群,インフルエンザや肺炎も考える必要があります。

■FAQ2

 マラリア,腸チフス,パラチフス,デング熱は,日本の臨床医にとってなじみのない疾患です。どのように診断すればいいのでしょうか。

写真 マラリア診断キット(左・中央の列)

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook