医学界新聞

寄稿

2013.05.27

【寄稿特集】

先輩から新人ナースに贈る
Sweet Memories


 日勤でのひとり立ち,初めての夜勤。新人ナースの皆さんにとっては緊張と失敗の季節かもしれません。でも大丈夫。最初は誰もが通った道。いつの日か,甘く,ほろ苦い記憶に変わります。明日も元気に病棟を駆け回ろう。倒れるときは前のめりで!

こんなことを聞いてみました
(1)新人ナース時代の「今だから笑って話せるトホホ体験・失敗談」
(2)忘れえぬ出会い
(3)あの頃にタイムスリップ! 思い出の曲とその理由
(4)新人ナースへのメッセージ
浅香 えみ子
橘 幸子
佐藤 紀子
別府 千恵
久保田 聰美
宇都宮 明美


入職式当日に迷子

浅香 えみ子(獨協医科大学越谷病院 看護副部長)


(1)20数年前,都内の学校を卒業し,自宅近くの病院に就職しました。入職式当日,入職者代表で辞令をいただく役割を指示され,早めに病院に向かいました。時間に余裕があり,近くを探検しようとブラブラとしていました。「さぁ時間だ,会場に向かおう」と思ったところ,迷子に。始まっている入職式会場の私の席は一番前……。走ったのと,恥ずかしいのと,「やばい」という思いで,背中には滝のような汗が流れていました。「ホントは,早く来ていたのよ!」と言い訳を胸に,時が過ぎるのを耐えていました。

 配属は,希望の手術部でした。夜間・休日の緊急手術に対して宅直制度がありました。緊急手術が入ったときに呼び出しを受けて病院に行く制度です。呼び出しにはポケットベルが使われていました。ある日,ちょっと苦手な先輩とペアでの宅直で,ドキドキしながら自宅で待機し,その拘束時間がほぼ終わろうとしたときに,なんとポケットベルの電源が入っていないことに気がつきました。先輩の怒っている顔,あきれている顔が目の前に次々と浮かびました。

 すぐに病院に連絡を入れればいいものを,それすらできず,次の日早く出勤。手術日報で緊急手術の有無を確認すると,一件の虫垂切除がありました。目の前が真っ暗になる思いで,先輩に状況を説明すると,「直接介助なしで行ったので,呼び出してないよ」とのこと。宅直に負担をかけないように配慮してくれた先輩に対して,責任感のない抜けた自分の行動が恥ずかしく,深く落ち込んだ記憶があります。

(2)手術部勤務のころ,子宮内容清掃術という,妊娠中絶手術の介助に就いたときのことです。お母さんのお腹から剥ぎ取られた子宮内容は,小さな赤ちゃんでした。小さいけれど,目,口,鼻,指のすべてが確認できました。「この赤ちゃんが,もし大きくなっていったらどんな人になっていくのかな。もしかしたら,自分とどこかで会って話したりしていたかも。そんな人の可能性を中断する場にも立ち会うんだ……」。この小さな赤ちゃんに出会ったとき,生命にかかわる医療者の力の強大さを感じました。たぶん,医療者としての自分を初めて意識した瞬間だと思います。「忘れえぬ出会い」という言葉が正しいかどうかわかりませんが,看護学校時代や,それまでの臨床で理解していた医療者とは明らかに違っていました。

(4)私は,冗談にも「良くできたナース」とは言えません。ただ,興味のあることは,翌日の業務に関係ないことでも調べていた気がします。毎日の業務を振り返ることで精一杯でしたが,昨日より今日,一つでもできたら“すごいね!”って自分を褒めていました(誰も褒めてくれるレベルではなかったので)。失敗はつらいですが,成功より学習成果は高いと思います。焦る必要はなく,一歩でも前進していたらすごいことです。誰かに促されて十歩進むより,自分が進みたくて進んだ一歩は,必ずその人を成長させます。それを信じて,焦らず続けていれば結果が出ることを,私の経験から保証します。


「送棺? それはあんまりです」

佐藤 紀子(東京女子医科大学教授・看護職生涯発達学)


(1)新人時代の失敗談はたくさんあるが,専門用語がわからずトンチンカンな行動をしたことを覚えている。

 その1。「シャーカステン」とは,X線写真を貼り付ける白い電灯付きの器具のことだが,ドイツ語由来ということもあり学生時代にその呼び方を聞いた記憶がなかった。医師から「シャーカステン(の電灯)つけて」と言われた私は,「ああ,カーテンですね」と言って,窓際のカーテンを思いっきり開けた。

 その2。なぜか新人のころ「挿管」という言葉がわからず(「気管内挿管」と覚えていた),危篤状態にある子どもを診察した医師が「挿管だ」と言ったとき,「送棺」だと思い(もう亡くなるので棺桶に送るのかと考えた),「先生,それはあんまりです」と返した。

 いずれの場合も,聞いた医師がびっくりして笑ってくれたので救われた思い出である。

 また,手際が悪く簡単なこともうまくできず,悲しくなったこともあった。当時は日勤帯で使った機械や器具を夜勤者が洗浄して乾かし,その後四角布で包み,翌朝中央材料室に運搬するという業務があった。機械や器具はさまざまな形状なので,うまく包むことができず,2時間くらい格闘してしまった。その間,先輩看護師は見て見ぬふりをしているのか,女性雑誌を読んでいて手伝ってくれない。「こんな夜中に私は何をしているんだ。こんなこともできない私は看護師失格だ」と思い悩み本当に悲しかった。

 今から考えると些細なことだけど,当時は自分のことがとても恥ずかしかったし,切なかったことを覚えている。それでも,だんだんいろいろなことに対処できる自分に成長していった。

(2)新卒の時代から40年も経った最近,何もできなかった自分を思い出すことがある。よく思い出すのは小児科に勤務していたころに出会った,私と同じ名前のNちゃんという6歳の女の子のこと。Nちゃんは自宅が火災になりやけどを負って入院してきた。下半身はひどくただれ,皮膚科外来に毎日治療に通っていた。その治療の過程もNちゃんにとってはつらいものだったと思うが,その後劇症肝炎になり,個室隔離が必要になった。思い出すのは,「治療を受けたくない」と泣き,母親がいないため個室に一人で過ごす姿。そしてそんなNちゃんに積極的にかかわることができなかった自分。きっとNちゃんには,心の通じない,冷たい大人に映ったんだろうと思う。

 今の私があのときのNちゃんに出会うことができるならば,痛みを伴う治療を受けるNちゃんにどんな看護ができるだろうか。今でも難しい課題ではあるけれど,あのときよりは看護師として積極的にかかわり,痛みを軽くするよう,できる限りの工夫をし,共に時間を過ごす看護師としてNちゃんの看護をしたいと思う。

(3)看護学校時代,そして新人時代に歌ったのは,「神田川」(かぐや姫)や「赤い風船」(浅田美代子)。フォークソング全盛のころで,ギターが上手だったクラスメートと歌ったのが懐かしい。

(4)できないことを悲しんだり,できない自分を情けないと思ったりするかもしれません。でもすべてが自分にとって必要なことだと思って,月並みな言葉だけどがんばってほしいです。自分の力で生きていく,自分の力で生活していく。人としての自立は生涯かけて挑戦する価値のある課題です。時々,意識して立ち止まり,過去を見つめ未来をめざし,今を生きてほしいです。


ニックネームは“新人ナースの師長”

久保田 聰美(近森病院看護部長)


(1)私の新人時代は,大卒ばかり集めた新しい病棟を作る準備からスタートしました。当時は,全国に看護系の4年制大学

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook