MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.05.20
Medical Library 書評・新刊案内
堀越 勝,野村 俊明 著
《評 者》宮岡 等(北里大主任教授・精神医学)
自身の臨床を振り返り若手教育を考える好機に
近ごろ,精神医療がお手軽に思われていることに強い危機感を感じている。わずかな研修を終えたばかりの若い精神科医が,十分な教育を受けることを放棄し,時に単独で開業までしてしまうことも少なくないと聞いている。これは,精神医療は簡単にできるものという誤解を研修のどこかで与えてしまっているわれわれ教育する立場の者の責任が大きいのであろう。精神医療の恐ろしさは,うつ病しか知らない医師にとってあらゆる精神疾患がうつ病と診断されるような事態が起こり得ることである。精神医療には客観的な指標が乏しい。診察で求められることは,患者の主観的な症状を的確に捉え,その症状から診断を考え,鑑別診断のためにさらに症状のチェックをするという,非常に複雑な作業である。その作業なくして,適正な診療が行われることはあり得ない。
そんな精神医療について,どこまでを教育の範囲とすべきなのだろうか。特に精神療法においては最小限クリアすべきこととして何を教育すればよいのであろうか。ここ数年で,日本の精神療法の中心が認知行動療法になった。支持的精神療法はできないが,認知行動療法はできるという笑い話のような事態にも出くわす。ここまで認知行動療法が広まった理由は,厚生労働省が診療報酬の対象にしたことだけではあるまい。マニュアルに基づいて面接を行えば良いという誤解に基づいて,どこか手軽さを求めた結果,今日のような状況になったのではないだろうか。
そのようなことを日々考えていたところ,『精神療法の基本――支持から認知行動療法まで』という本書に出会った。著者の堀越勝先生はアメリカでクリニカル・サイコロジストのライセンスを取得された筋金入りの精神療法家であり,共著者の野村俊明先生はもともとロジャース派の精神療法家として活躍された後,精神科医となられた方である。
このような精神医療場面での精神療法に精通したお二人が,精神医療における精神療法について,基本事項から多くの工夫までを時には優しく,時には厳しく論じており,あたかもお二人からスーパーバイズを受けているかのような心持ちになり,精神療法とは何かということをあらためて考えさせられた。特に,第3章は「精神科外来における精神療法」と題して外来で効果的な精神療法を行うコツが述べられている。ここでは「平均的な精神科医が修練していく上では,これまで精神療法という言葉につきまとっていた名人芸的なニュアンスは不要であるし,むしろ妨げですらある」と断言している。精神医療では医療をやり過ぎないということも大切であると考えている立場からは,まさにわが意を得たという思いであった。
本書は精神科で研修している若い先生方はもちろんだが,ベテランの先生方にもぜひご一読いただきたい。自分の臨床を振り返る契機になるし,これから若い先生たちにどのような教育を行えばよいかを考える好機にもなる。
ただ本書を読むには注意も必要である。どのページを開いても,示唆に富む記載に満ちており,特に第3章を通読するだけでも外来での精神療法がうまくできるような錯覚を与えてしまう恐れがある。お手軽好きな人たちが第3章だけを読んでその気になってしまったら,それこそ本書の目的とは反対の方向に精神療法が向かってしまわないかと心配してしまう。「第1章,第2章を十分に理解しないと第3章に進んではいけない」と注意書きを入れて欲しかったというのは唯一の不満かもしれない。
A5・頁288 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01672-8
向野 義人,松本 美由季,山下 なぎさ 著
《評 者》水間 正澄(昭和大教授・リハビリテーション医学)
すべての医療職者のための東洋医学的な診断と治療法
"M-test"とは,初めて耳にする方も多いことと思う。副題に『経絡と動きでつかむ症候へのアプローチ』とあり,東洋医学的な診断法や治療に関する書であろうことがわかる。
著者である向野義人氏は内科医であるが,長年にわたり鍼灸治療の西洋医学への応用を模索されており,従来からの手技を用いて内科診療の中に鍼治療を応用されていた。本書のタイトルである"M-Test"の開発は,著者が現職である福岡大学でスポーツ医学に携わるようになってからであり,あるスポーツ選手を診療したときにひらめいた"症候へのアプローチ"であったとのことである。すなわち,従来の鍼治療の方法である"症状とツボ"との関係で鍼治療を行うのではなく,症状発現の誘因,原因となっている部位や関連する経穴への施術の試みが劇的な効果を示した1例からヒントを得てこの方法の開発につながったというエピソードが,本書の序論につづられている。その後,著者の指導の下で福岡大学の研究グループにより,M-Testはスポーツのみならずさまざまな領域での応用が試みられ,治療法として体系付けられるようになって成果を上げており,近年はその治療効果が海外からも非常に注目されている新しい方法である。
また,著者は多方面の研究者に声をかけて"ケア・ワー
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。