医学界新聞

寄稿

2013.05.20

【寄稿】

私が保護室の調査を続けてきた理由
行って見て聞いた 精神科病院の保護室』の発行に当たって

三宅 薫(学而会木村病院 精神科看護師)


 保護室は,「隔離」という目的に特化した精神科の病室です(隔離の適応は精神保健福祉法で規定されています)。精神症状のために,患者さん本人あるいは周囲に危険が及ぶ可能性が非常に高く,隔離以外の方法ではその危険を避けることができない場合に使用されます。

 私たちは普段の生活で,食事,睡眠,排泄の場をおのずと分けて生活しています。しかし患者さんは,これら生活にかかわる行為を1つの空間で完結することを強いられます。そのため私たち精神科に携わる医療者は,患者さんの治療,安全のために必要な行動制限を行いつつ,患者さんの人権を守り,ニードを充足させるために,どのように生活の援助を行うかということに日々腐心しています。

自分の足で,行って見て聞いた

 私は2006年から2011年の6年間に,北は福島県から南は佐賀県まで,35の精神科病院に足を運び,計44の保護室を調査しました。

 保護室とその周辺には,観察廊下や前室,トイレの目隠しなど,独特の構造・設備があります。一つひとつ,各部の大きさを測り(),写真を撮り,そして病棟で働いている看護師の方々にインタビューし,報告書にまとめてきました。

 土佐病院の保護室 構造の寸法を測り,すべての保護室の間取りを再現した。見学した44の保護室は,ひとつとして同じ間取りがなく,独自の工夫に驚かされてばかりだった。例えば土佐病院の保護室にはテレビが備え付けられており,患者さんはナースステーションの映像を見ることができる(『行って見て聞いた 精神科病院の保護室』90ページより)。

 この調査を続けていると,時折「なぜ保護室を調査対象に選んだのですか?」という質問を受けます。考えてみると,初めて精神科病院に就職したときのオリエンテーションで,保護室を案内されながら構造について丁寧な説明を受けたことがきっかけだったように思います。このとき,さまざまな工夫が詰め込まれた保護室という空間に,いたく感心してしまったのです。

 その後,看護教員と臨床看護師とを交互に経験するなかで,教員として実習指導に付き添ったり,転職して別の病院に足を踏み入れてみると,保護室の構造も,行われている看護にも

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook