MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.04.08
Medical Library 書評・新刊案内
岡田 定,堀之内 秀仁,藤井 健夫 編
《評 者》早野 恵子(済生会熊本病院救急総合診療センター)
若手医師ばかりでなく,熟年世代の医師にも薦めたい一冊
この本は,聖路加国際病院出身の50名の医師たちが書いた本ですが,誰のために書かれたのでしょうか? さっと全体に目を通せば,これからキャリアを築いていく研修医・専門研修医や医学生が読むのに最適な本であることがわかります。なぜなら,若手医師の最大の関心事である進路の選択やキャリア形成を経験した先輩の文章が掲載されていて,ロールモデルや後輩へのアドバイスを見出すことができるからです。
さらに読み進めると,聖路加国際病院でさらなる研修を続けた医師,あえて国内の病院へ異動して研鑽を続けた医師,リサーチのための留学や海外での臨床研修やフェローシップの機会を得た医師,あるいは他の病院で研修後(海外も含めて)スタッフとして迎えられた医師など,その多様さに驚くと同時に,「みんなちがって,みんないい」(金子みすゞの詩より)というフレーズを思い起こします。
鈴木翔二先生が書かれたように,本や文献を読む時間さえ潤沢ではない「ハードな研修生活」の中で患者さんや指導医から実地に体感しつつ学ぶことにより,「初期研修で医師としての振る舞いや思考回路」が形成されていき,比良野圭太先生の文のように「知的好奇心を継続すること」は,その後の生涯にわたる学びの動機付けとなると思います。
市中病院に長い間勤務した臨床医は,大生定義先生のように自分自身で「サバティカル(研究休暇)」を創造した生き方に共感することでしょう。願わくは,長年勤務した医師が希望すればサバティカルと職場への復帰が保証される制度が日本にもあればと思います。
出雲博子先生が経験された,米国での数々の有益な研修の途上で,家庭の事情による方向転換をしなやかに受け入れ,生涯学習を継続する生き方は,ぜひお手本としたいものです。私も沖縄県立中部病院での研修後,諸般の事情による職場の異動や,腎臓専門医から総合診療医への転換を経験しましたが,子育てや両親の看取りの経験は決してハンディとはならず,人として臨床医としてかけがえのない経験や糧となっています。星哲哉先生が書かれたように予定外のことも寛容に受け入れ,そのときに与えられた役割を懸命に果たせば,地位や名誉とは質の異なる“パッチワークのように調和のとれた作品”を手にすることができるかもしれません。
五十嵐正男先生の「いつまでも専門医でいることはできない」という文は,多くの医師が壮年や晩年を迎えるときに実感していることであり,日野原重明先生の「臨床経験が,医師を『本当の医師』にする」という言葉はもはや説明の必要はなく,しみじみとした共感を覚えます。この本の序文を読むと,さまざまな年代の医師に対して,寄稿者である医師たちを紹介せずにはいられないという編集者の想いや意図が自然に伝わってきます。
最後に,この本は若手医師ばかりでなく熟年世代の医師にもぜひ読んでほしいと思います。その理由は,第一にこの本の中で発展途上の若手医師に出会うことができ,底知れぬパワーやエールを受け取ることができるからです。第二に,この本とともに研修医時代やこれまでの歩みを振り返ると,行く手に人生との調和のとれたライフステージが見えてくるかもしれないからです。指導医が周囲の研修医たちにぜひ読むように薦めるだけでなく,逆にこの本の中の若手医師の中にロールモデルを見つけたり,啓発されたりすることさえあるかもしれないと期待しています。
A5・頁240 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01620-9
誰も教えてくれなかった「風邪」の診かた
重篤な疾患を見極める!
岸田 直樹 著
《評 者》大曲 貴夫(国立国際医療研究センター・国際感染症センター長)
「風邪」の診かたは,医師にとっての一般教養
研修医たちと接していると感じるのは,彼らが急性上気道炎(以下,本書に倣い「風邪」と表記する)の診かたを知らないということである。市中肺炎や腎盂腎炎,髄膜炎の診療は知っているのに,である。何とも不思議な状況であるが,無理もない。かわいそうなことに,医学教育の流れの中で,風邪を系統的に教わることはまずないのだ。こんなにありふれた疾患であるにもかかわらず,だ。
おそらく多くの医師は,風邪自体を「そんなことは当たり前」として,そもそも医療上の問題としてとらえていないと思われる。いわば医療化されることのない,体調不良の一種としてとらえていることがほとんどである。しかし当事者である患者が風邪による症状に対して,民間療法では対
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。