医学界新聞

連載

2013.02.18

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第239回

「最先端」医療費抑制策 マサチューセッツ州の試み(9)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


3013号よりつづく

 前回までのあらすじ:2010年10月,マサチューセッツ州最高裁は,プライベート・エクィティ・ファンド「サーベラス社」がカソリック系病院チェーン「カリタス・クリスティ」を買収することを承認,同チェーンは営利企業に転換することとなった。


 サーベラス社に買収された後,カリタス・クリスティ(以下,カリタス)は「ステュワード・ヘルスケア」(以下,ステュワード)と改名,積極的な事業拡大路線を展開した。2010年3月の買収発表後,着々と傘下病院を増やし,2013年1月時点で所有病院11と,3年弱の間に病院数を倍近くまで増大させたのである。

 財政難にあえぎ,身売り話を断られ続けたカリタス時代とは全く正反対に,サーベラスの「無尽蔵」ともいえる財力に物を言わせて他の病院を買いまくるようになったのだが,サーベラスは,いったいどんな勝算があって倒産寸前の病院チェーンを買収した上,その拡大に巨額の資金をつぎ込んだのだろうか?)

名門百貨店 vs. 安売りスーパー

 以前にも述べたように,買収当時,マサチューセッツ州では,同州最大の病院チェーン,パートナーズ社が「名門の威光を笠に着て医療サービス価格をつり上げている」と批判されていただけでなく,保険会社もコスト抑制の圧力を強め,出来高払いからglobal payment (註1)への移行を進めていた。そんな状況の下,サーベラスは,「新たな医療経済環境の下で低価格プロバイダーの役割に徹すればシェア拡大の勝機がある」と読み,カリタス買収を敢行した。いわば,「大きなシェアを誇る名門百貨店」に対し,「安売りスーパー」が戦いを挑む形となったのであるが,「通常の商品(=ルーティンの医療)ならステュワードのほうがはるかに安くお買い得」と消費者にアピールすることで,奪われていた顧客を呼び戻す作戦を立てたのである(註2)。

 「低価格プロバイダーの役割に徹する」ステュワードの戦略を象徴したのが,2011年9月に発表された新保険商品「ステュワード・コミュニティ・チョイス」だった。保険会社のタフツ・ヘルス・......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook