医学界新聞

2013.02.11

Medical Library 書評・新刊案内


標準生化学

藤田 道也 著

《評 者》畑 裕(東京医歯大教授・病態代謝解析学)

著者の熱い思いが込められた優れた教科書の誕生

 「標準生化学でなく非標準生化学だというそしりを受ける覚悟である」と著者は決意を述べられている。医学書院の標準シリーズといえば,医学生向けの正統的教科書の印象が強い。評者が医学生であった三十年近い昔もその位置付けは確固としていた。そのシリーズに『標準生化学』が装い新たに加わった。白を基本とするすっきりした装丁は,掃き清められた禅寺の白砂にも似て清浄で書店の棚で目を引く。そして,手に取ると,いきなり「非標準生化学」とあって驚かされる。「医学部の授業はただ単に年度末に単位を認定するためのものであってはならない。授業で最先端の研究の息吹に接することが学生を刺激し医学への情熱を掻き立たせるのだという信念に導かれて本書を執筆した」と,「序」には著者の熱い思いがほとばしっている。

 一変したのは装丁だけではない。標準シリーズには同著者による『標準分子医化学』があり好評を博していたが,あえて,その前身を捨て去り「これまでにない生化学教科書」として新しく書き起こされている。単独執筆に移行したのは大英断だ。優れた教科書の条件はいろいろ考えられるが,一人の著者が初めから終わりまで書き通している教科書には良書が多い。医学の進歩,情報量の増大により,医学生に伝えるべき内容は複雑多岐になっている。どんなに博学な著者であってもすべてに精通するのは難しい。複数の専門家の参加が求められる。しかし,複数の書き手の介在は,複雑な情報を整理してわかりやすく伝達する上では,ともすると障壁になる。このジレンマを,一人の著者が第一稿をすべて執筆し,その後,二十八名の執筆協力者が査読し修正して完成させるという,コロンブスの卵のように単純で画期的な方法で克服している。長年,生化学領域で活躍されてきた著者だからこそ取り得た方法かもしれないが,今後の教科書を作成する上で大いに参考にすべき手法だ。

 さて,そうして出来上がったのが,この『標準生化学』だ。全体300ページ,『標準分子医化学』に比べ,大分,軽量化した。教壇から語りかけるような文体は読みやすく頭に入りやすい。単独執筆の功だ。評者は医学生に「何か一冊,教科書を購入して通読するように。学生時代に読んだ教科書を手元に残しておくと,後日,必ず役に立つ」と勧める。医師として勤務する多忙な日常の中で,あいまいになった専門領域以外の知識を新たにしたいとき,学生時代の教科書は,夜道の提灯,霧の海の灯台のようなよりどころになってくれる。ところが,インターネットから情報を落とせるようになったせいか,教員が親切すぎてプリントやパワーポイントを配布するせいか,最近の医学生は成書を携えない傾向がある。本書は,分量的にも,読みやすさにおいても,価格の面でも,医学生が教科書として手元に置きやすそうだ。

 医学生に限らない。本書は一義的には医学生を対象に書かれているようだが,医学生でなくても「最先端の研究の息吹」は「医学への情熱を掻き立てる」はずだ。理学部,薬学部,農学部などの学生も手に取ってほしい。現在の日本では,医学部基礎系教室が医学科出身者を大学院生,スタッフとして集めるのが難しくなっている。この傾向は今後,ますます強まると懸念される。そのときに活躍してほしいのは,医学生以外の関連学部出身者だ。アメリカの医学部のように,医師免許を持たない研究者が半数を占めて指導的な役割を果たすようにならなければ,すそ野の広い医学研究は維持できない。

 著者「序」には「『代謝』と『細胞周期の制御』と『がん関連タンパク質』」には「類書を抜く十分なスペースを当てた」ともある。古典教科書的な生化学,分子生物遺伝学の項目は全体の6割にとどまり,残りはがんや代謝にかかわる先端的話題に割かれる個性的な構成になっている。だからといって「標準」でなくて「非標準」とは評者は思わない。「標準」は時代とともに変わる。現代の医学生を対象とする生化学教育では,これが「標準」かもしれない。とはいえ,先端部分を盛り込もうとすれば常時アップデートが要求される。「関連分野の教科書とのオーバーラップ」を避ける方針がとられているため,がんや糖尿病以外の疾病との関係の記述は限定されている。単位認定を目的とする学習を批判する著者の本意でないかもしれないが,当世学生気質や共用試験を考慮すると,練習問題を望む声も上がりそうだ。定期的なアップデート,関連教科書へのリンク,テキストへの練習問題挿入など,電子書籍を利用した対応策を出版社に講じてほしい。医学史をみると,グーテンベルクの印刷術はベザリウス以後の解剖学の知識普及に大きく影響したとある。電子書籍はグーテンベルク以来の革命だそうだ。歴史は過ぎ去って初めて全体像が見える。変革の最中にいる当事者には立ち位置がわかりづらい。昨日の「非標準」は今日の「標準」ということもある。私たちは医学教育における「標準」が一新される節目に立っているのかもしれない。

B5・頁368 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00801-3


日野原重明ダイアローグ

日野原 重明 著

《評 者》高久 史麿(日本医学会長/前・自治医大学長)

医学・医療の先駆者の証し

 本書は日野原重明先生の講演録,インタビュー,座談会などを中心にまとめたもので,話の内容は,W・オスラー博士の数々の言葉の紹介,医学教育,研修制度,プライマリ・ケア,ホスピス,診療録,臨床疫学の在り方,EBM,看護教育など極めて広範囲にわたっている。

 日野原先生はさまざまなシステムを日本に導入された医学・医療の先駆者として,日本で最も尊敬されている医師である。本書を通読して痛感したのは,私たちが常日ごろ感じている医学教育や医療の在り方に関するさまざまな問題点を,1973年の座談会「英国の医療とプライマリ・ケア」(J. Fry氏,紀伊國献三氏,小林登氏)に始まり,2005年の座談会「誰がために記録はある」(児玉安司氏,阿部俊子氏)に至るまで,一貫して日野原先生が指摘されておられることである。「医療はscienceをベースにしたartである」ということをたびたび強調されていることも印象深い。

 最近になってわが国では,幅広い診療能力を持った総合医(総合診療医),さらに総合医としての能力をベースに持った専門医の存在の重要性が広く認識されるようになっているが,このことも日野原先生は本書の中で繰り返して強調しておられる。病歴の聴取や身体所見の的確な把握の技術を身につけることの重要性を指摘し,検査中心の医療の現況を繰り返し批判している。私はこのような日野原先生の考えに全面的に賛成である。

 本書は対話形式のものが大部分を占めているため,非常に読みやすかった。また,私がかねてから敬愛する先生方が数多く登場されておられることもあって,楽しくかつ懐かしい思いで読了することができた。最初の章が「この先生に会いたい!! 日野原重明先生に聞く」という講演録であり,「研修医に是非読んでもらいたい本」という関連記事も付いているが,本書はその言葉通りの内容である。ぜひ一人でも多くの若い医師に読んでいただくよう,強く推薦する次第である。

A5・頁264 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01706-0


神経解剖集中講義 第2版

ジェームス D. フィックス 原著
寺本 明,山下 俊一 監訳
秋野 公造,太組 一朗 訳

《評 者》伴 信太郎(名大大学院教授・総合診療医学/日本医学教育学会理事長)

解剖学と臨床症候を橋渡しする,多様な立場の読者に有用な書

 『神経解剖集中講義 第2版』(原著“High-Yield Neuroanatomy 4th Edition”)は,実に丁寧に作り込まれた本である。それは原著にも翻訳にもいえる。恐らく原著に触発された翻訳者が,翻訳に際して労を惜しまなかった結果このような単なる翻訳書にとどまらない,工夫に満ちた本として仕上がったものと思う。

 翻訳者は巻末に現行の「コア・カリキュラム対応表」を付け,原書には含まれない解説を付し,さらにはわが国の臨床統計を追記している。これは並大抵なことではない。翻訳者および監訳者の真摯しんしな取り組み姿勢に心からの敬意を表したい。

 さて,その内容であるが,米国の医学生のUSMLEのテキストとして最もよく読まれているものであるというのも十分にうなずける。神経解剖と臨床の記載のバランスが絶妙である。全体は24章からなるが,図や画像がふんだんに使用され,「臨床との関連」の項目がある,さらにはほとんどの章に「Case Study」が用意されている。「臨床との関連」は既に臨床に従事している人にとって有用であるのみならず,神経解剖を学ぶことを目的とする人にとっては,その実用性を感じさせるのに極めて有用である。「Case Study」は,学生・研修医・若手医師にとって勉強になるのみならず,臨床指導医にとっては,臨床問題の作問の仕方の参考にもなる。

 例えば,顔面神経の項(「11章 脳神経」の中にある)では,解剖学的な概説の次に「臨床との関連」として

 1.表情筋の弛緩性麻痺
 2.角膜反射の消失
 3.味覚の消失
 4.聴覚過敏
 5.ベル麻痺
 6.ワニの涙症候群
 7.核上性(中枢性)顔面神経麻痺
 8.両側性顔面神経麻痺
 9.メビウス症候群

が挙げられ,それぞれ簡にして要を得た説明が加えられている。

 本書の利用の仕方は,読者のさまざまな立場によって多様であろう。USMLEを受験しようとする人の参考書として,本書の本来の目的に使うことももちろん可能であるが,日常の臨床で神経系の問題を考えるときの参考書として解剖学と臨床症候を橋渡しする本書は,研修医からベテランの医師に至るまで非常に利用価値が高い。

 もちろん臨床問題については,臨床の文献を読んだ上で神経解剖書をひもとく時間的余裕があれば,それがベストであろうが,本書は,その余裕のない臨床現場で働く医師,看護師,理学療法士など幅広い医療専門職およびそれぞれの領域の学生の座右の書となり得る好著として,ぜひ推薦したい。

B5・頁264 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01491-5


カラー図解
これならわかる薬理学 第2版
Pocket Atlas of Pharmacology, 4th Edition

Heinz Luellmann,Klaus Mohr,Lutz Hein 原著
佐藤 俊明 訳

《評 者》中谷 晴昭(千葉大大学院教授・薬理学/医学研究院長・医学部長)

医学生,研修医はもちろん,看護・薬学生にも役立つ一冊

 医学の進歩は速く,医学生に求められる知識は加速度的に増加している。薬理学においてもそれは例外ではなく,50年前の医学生に比して,10倍以上の知識が要求されている。それは,この間に多くの疾病の病態生理が明らかにされ,その治療薬が開発されてきたことのためにほかならない。

 薬理学の教科書としては,世界的に有名なグッドマン・ギルマンのテキストブックをはじめ,わが国においても充実したものが多数存在する。しかし,医学生という初修者にとって,すべての薬理学の知識を理解し,記憶にとどめることは,かなり困難であることは否めない。その重要なエッセンスを選択して,一目で理解し記憶として残すのには,本書のように「図解」とするのが薬理学全般を理解する上でも最も優れた方法の一つであろう。

 もう一つの本書の特徴は,疾病の病態とそれに対する薬物の作用点を的確に図示している点である。多くの薬理学の教科書の図は,薬物の化学構造を示すことが多いが,本書では,臨床的にも重要な病態生理を症状との関連で図示し,その上で薬物の作用点,作用機序をわかりやすく図解して見せている。やはり,ドイツの医師である3人の著者が臨床での薬物治療を意識しながらまとめた教科書であるからこそ,可能となったものと思われる。

 本書は第1版から図の多くが改訂されてさらに充実し,かつ理解しやすいものとなっている。また,本書は薬理学の総論,各論,代表的疾病の治療という3部構成となっている。実際の臨床現場では単一の疾病であっても,種類や作用機序の異なった薬物を複数併用することもまれではない。それを意識し,最後の部で代表的疾患の薬物治療をまとめて示してあるのもありがたい点である。このように,本書は医学生のみならず,卒業後の研修医,看護,薬学の学生にも役立つ教科書あるいはその理解を助ける副読本的に利用できる書と考えられる。

 訳者の佐藤俊明氏は千葉大医学部薬理学で准教授を8年間務め,彼の教育は学生にとっても非常にわかりやすいと評判であった。一般に和訳することで,表現的にわかりにくくなることもまれではないが,本書では医学部における広範にわたる薬理学講義を担当した佐藤氏ならではの和訳と記述がなされており,わかりやすい書となっている。また,海外では使用されているがわが国で使用されていない薬物については,記載方法が工夫され明確になっており,現在のこの分野に詳しい訳者ならではと思われる点も,高く評価したい。

 薬理学は解剖学・生理学・生化学といった純粋な基礎医学と内科学を中心とした臨床医学の間に位置し,それをつなぐ学問である。薬理学を学べば,基礎医学も臨床医学も同時に理解することになる。「治療」に直結する薬理学を学ぶことは医学において重要であり,将来医療に携わる学生諸君には役に立つ一冊となるであろう。

A5変・頁400 定価6,720円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook