きれいさっぱり流します 洗浄ボトルさん(鶴岡優子)
連載
2012.12.10
在宅医療モノ語り
【第33話】
語り手:きれいさっぱり流します 洗浄ボトルさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「洗浄ボトル」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
![]() |
洗浄ボトルのビフォー
某ドラッグストアから候補者たちが大集合してくれました。ビフォーの中身は洗剤だったり,飲み物だったり。アフターの仕事を考えると,飲み物がいちばんイメージいいかも。ボディの弾力もそれぞれに違います。 |
私は500 mLのペットボトルを改良して作られた洗浄ボトルです。キャップの部分に穴が空けられています。ボトル部分にお湯を入れて逆さにして手で押しながらシャワーを作ります。出番はいろいろです。ベッドの上での洗髪だったり,陰部の洗浄だったり,褥瘡,いわゆる床ずれの処置だったり。通常は医師の往診鞄より,看護師の訪問鞄に入っているほうが多いでしょうか?
こんなことがありました。在宅医療が始まったばかりの患者さんの家でのことです。患者さんはご高齢で持病もあって,もともとは開業医さんへ通院されていました。ところが微熱が続き,食事量も減って元気がなくなりました。ご家族が心配して大病院の救急外来に連れて行かれましたが,「肺炎はない」と言われたそうです。その後も衰弱は進み,あっという間に褥瘡ができてしまい,うちの診療所と訪問看護ステーションMさんに声がかかりました。在宅チームの結成です。
ご家族を含むチームが患者さんを取り囲んで褥瘡を観察します。すると,看護師さんがささっと準備を始めました。平たいオムツをくるくるっと丸め,褥瘡の周囲を取り囲みました。そして私とそっくりのボトルを出してきたのです。お宅でお湯をもらいました。手袋をはめ,石鹸と綿棒を使って丁寧に洗います。最後に洗浄ボトルさんが張り切ってシャワーを浴びせ,きれいさっぱり流していました。ご家族も真剣な眼差しで見つめていました。処置を終えると,看護師さんはそのボトルさんをご家族にプレゼントし,「熱したフォークでキャップに穴をあけると簡単に作れますよ」と優しく教えていました。
うちの主人に私の作り方を最初に教えたのは,岩手県のF訪問看護ステーションの方々です。ここの看護師さんは,あらかじめ穴の空けてあるキャップを数個ビニール袋に入れ,鞄に入れて持ち歩いていました。これは確かにかさばりません。いまどき,どのお宅にも500 mLのペットボトルくらいはありそうですが,その場で穴を空ける手間を考えると現地で作成するのは面倒です。山間の町で,かなり遠くまで訪問に出ているので,ちょっと足りないモノを病院に取りに帰るわけにはいきません。ふたつのステーションの工夫に試行錯誤の過程が見えるようです。
在宅医療は,生活の中に医療が間借りをします。生活道具を医療の道具としてお借りすることも多いのです。最近のザイタク業界では多職種連携だの協働だのが,ちょっと耳タコ状態です。医師の往診鞄にすべてを取りそろえるより,ヒトに道具を借りる。ヒトの手を借りる。ヒトの知恵を借りる。実はそんな簡単なことでよいのかもしれませんね。診療所の往診鞄で第2の人生をスタートさせた私は,案外出番少なく一生涯を終えることになりそうです。
(つづく)
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
ケースで学ぶマルチモビディティ
[第10回] 悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターン 悪性腫瘍を軸にしたアプローチ連載 2021.01.11
-
『どもる体』の著者,伊藤亜紗氏が第42回サントリー学芸賞受賞
2021.01.11
-
名画で鍛える診療のエッセンス
[第4回] コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう連載 2021.01.11
-
書評 2021.01.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。