医学界新聞

寄稿

2013.02.04

【寄稿】

メディアを活用し,研究者の社会参加を
英国王立協会によるメディアスキル・トレーニングに学ぶ

武田 裕子(ロンドン大学キングス・カレッジ医学部地域医療教育部門 特別研究員)


研究者の情報発信を促進する英国王立協会

 英国王立協会(The Royal Society)は,1660年に設立された現存する中で最も古い科学学会である1)。"フェロー"と呼ばれる会員には,ニュートンやダーウィン,アインシュタイン,ワトソンとクリックらも名を連ねる。

 科学の発展は,直接・間接に日々の暮らしを変え得る。恩恵をもたらすと同時に,負の影響を生じることがあり,社会的・倫理的な課題も新たに生まれる。王立協会は「科学および科学者に対する市民の信頼を得るには,サイエンスによって得られた知見の共有が不可欠」という考えのもと,異分野の研究者の交流を促進し多面的な議論の場を提供するほか,研究者が政策立案者や一般消費者を含め社会に幅広く情報発信し,率直な対話を生み出す後押しをしている。

 また,新聞やテレビ・ラジオなどの一般メディアを通して,研究者が情報提供や解説,意見表明を行うことを奨励しており,その一環として「コミュニケーションスキル・コース」および「メディアスキル・トレーニング」という各1日の研修会と,1泊2日で両方を学ぶ合宿研修を,それぞれ年に5回提供している()。筆者は昨年,両コースを受講する機会を得たため,本稿にて報告したい。

専門家としての情報発信のスキルを学ぶ研修

 研修会は,英国の著名な科学ジャーナリストの一人であるJudith Hann氏と,BBC World Newsの放送局創設に携わったJohn Exelby氏によって企画・運営されている。

 会の冒頭Hann氏は「メディアには,有名人による根拠のない"科学的"情報があふれており,一般に与える影響も大きい。科学者は,不正確な情報を流すメディアを非難するだけでなく,科学技術への信頼度向上のため,自ら発信する責務を有する」と述べた。また,約600万人が視聴する全国ニュースの取材を,"たった2分で自分の研究を説明するなんて不可能だ"と断った研究者に遭遇したエピソードから「科学の急速な進展に伴って,遺伝子組み換え技術やナノ・テクノロジーなど,その安全性に賛否の分かれる領域が出現している。正確な情報を限界も含めて的確に伝えられれば,人々はその複雑性を認識し,倫理面や社会への影響も理解すると報告されている。一方で研究者がオープンに議論し,説明責任を果たす努力を怠れば,メディアは不正確で偏った情報に惑わされ,結果として科学はむしばまれていく」と語った。そして,不正確な記事に反論し,専門的な立場から意見を述べるスキル修得の必要性を強調した。

コミュニケーションスキル・コース

 このコースには,オックスフォードやケンブリッジをはじめとした英国各地の大学院生から中堅研究者まで10人が参加した。医学や工学,物理学,数学,天文学など専門とする領域はさまざまであった。

 主に学んだのは,新聞の活

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook