近代医学の145年(泉孝英)
寄稿
2012.12.24
【寄稿】
近代医学の145年『日本近現代医学人名事典【1868-2011】』の人々から
泉 孝英(京都大学名誉教授)
今冬,刊行がかなった『日本近現代医学人名事典』は,わが国において西洋医学が公式に採用された1868年(慶応4/明治元年)から2011年(平成23年)までの約145年間に医学・医療に携わり,物故された人物3762人の記録集です。現在,医学領域を網羅しての人名事(辞)典は世にありません。出版史上でも1950年の『世界医学人名辞典』(木下正中著,医学書院,絶版)にさかのぼる程度だと思います。
なぜ,このような書籍を企画したか。医学・医療に限らず,すべての人々の仕事は,先人の業績の上に成り立っているとの前提からです。先人の生き方や想い,その成果を1冊の本にまとめることは,誰かがその次の仕事をなすときに大きな参考になると考えました。本事典の刊行準備が大詰めを迎えた2012年10月,ジョン・ガードン博士(ケンブリッジ大),山中伸弥教授(京大)のノーベル生理学・医学賞受賞の朗報に接し,ますますその思いを強くしました。
わが国の医学史では,北里柴三郎,志賀潔,あるいは野口英世といった方々の名はよく知られていますが,本稿では,私なりの観点から「長与専斎」「早石実蔵」「花房秀三郎」の3人を通して,本事典が対象としたわが国の近代医学約145年間のあゆみを紹介したいと思います。
長与専斎(1838-1902年)
長与専斎氏 |
(国立国会図書館ホームページから転載) |
この間,1874年には太政官通達として「医制」(現在も続く医師法・医療制度の根幹)を定め,衛生行政機構,ドイツを範とした医学教育,医師開業免許制度の確立に貢献しました。コレラの死者が1879年,86年 にそれぞれ10万人を超えていたことに示されるように,彼が生きたのは急性伝染病対策,未整備な環境衛生対策に追われた時代でした。
専斎は多くの子息に恵まれ,中でも三男の又郎(病理学者)は東京帝国大学総長になりました。1938年に,荒木貞夫文相から「総長官選案」を示された際は,大学の自治権を守るために戦い,荒木の案を撤回させて自らは総長を辞任しています。2004年に「国立大学法人化案」が,大学人の抵抗少なく実施された当時,私自身はすでに京大を退官した身ではありましたが,又郎の気骨を追想し,悲しくも寂しくも,不安にも感じたことでした。
早石実蔵(1882-1977年)
明治・大正人の意気軒昴ぶりを示す格好の人物です。彼の時代は,わが国において急性伝染病の猛威が少しは収まり,慢性伝染病である結核,ハンセン病対策に着手されようとする時期でした。また,外科手術が本格化しようとしていました。
実蔵は丹後(...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。