MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.12.17
Medical Library 書評・新刊案内
フィジカルアセスメントをケアにつなげる
12事例で学ぶ看護の要点
藤崎 郁 編
《評 者》任 和子(京大大学院教授・臨床看護学)
フィジカルアセスメントのシミュレーション研修に最適な事例集
今日,看護師の働く場や病院の機能にかかわらず,看護師の臨床判断には高い能力が求められている。そこで不可欠な技術がフィジカルアセスメントである。頭から爪先(head to toe)まで,視診,打診,聴診,触診などの技術を用いて行うフィジカルアセスメントのトレーニングも看護基礎教育から行われるようになっている。
本書のタイトルにも「フィジカルアセスメント」という用語が含まれており,系統立てたフィジカルアセスメントの解説を想像するが,むしろサブタイトル「12事例で学ぶ看護の要点」が本書の内容を明確に指している。看護師は何を手がかりに判断し行動しているのか,熟練したジェネラリスト看護師の看護の過程を綿密に描いている。各事例の最後にある「この事例を通して伝えたいこと」は看護の機能をベッドサイドの視点から理解でき,系統立てたフィジカルアセスメントを身につける意義の理解につながるところである。
本書の特徴は「急な発熱を来した高齢者」や「ADLの低下したパーキンソン病患者の清拭時」など看護ケアの具体的な場面を設定して,「看護師が使うフィジカルアセスメント」を詳細に解説したことにある。「糖尿病の患者教育」や「終末期がん患者の退院支援場面」など,患者のセルフマネジメント支援や地域連携に生かせる場面も取り上げられている。例えば直腸がんの術後検診で1泊入院した糖尿病患者の事例では,看護師がフィジカルアセスメントの技術を身につけているか否かでどれほど看護ケアの質が変わり,患者のQOLに大きく影響するかを見事に描き出している。どの事例もその設定が秀逸である。
看護基礎教育においても継続教育においても,限られた時間で学習効果を得るために,事例をベースにしたシミュレーション研修を取り入れている。その際の最大の難関は,学習目標に沿った教材の開発である。本書では各事例の最初に簡潔に患者の状況が示され,介入や時間の経過とともに患者状態が追加され,評価まで記述されている。したがって,このままシミュレーション研修の教材として用いることができる。また,本書を参考にしてオリジナルの教材を作成することも可能である。本書を活用して教材を作成することは教える側の最良の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。