医学界新聞

連載

2012.11.12

在宅医療モノ語り

第32話
語り手:一度きりですが,使い道はいろいろ 舌圧子さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「舌圧子」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


フォーチュン・舌圧子
中華料理屋で最後にもらうフォーチュン・クッキー,結構楽しみだったりしませんか? ザイタク業界にも,もう少し遊び心があってもいいのかもしれません。患者さん家族から招き猫ガムをいただきました。良縁幸運でした。
 漢字どおりの働きをすると言っていいと思います。私は舌を圧迫して口腔内を観察するための道具,舌圧子です。読むことはできても書くことは難しいかもしれませんね。「子」を「シ」と読めても,「シ」から「子」はなかなか頭に浮かびません。ゼツアツシ,確かに日常生活ではあまり使われない道具です。

 私は使い捨てタイプの舌圧子です。素材は木で,細長く板状に加工されています。滅菌モノなので紙やビニールで覆われています。金属製の舌圧子さんのほうに根強い人気があることは存じて

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。