「最先端」医療費抑制策マサチューセッツ州の試み(4)(李啓充)
連載
2012.11.26
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第234回
「最先端」医療費抑制策
マサチューセッツ州の試み(4)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)
(3002号よりつづく)
前回までのあらすじ:1994年にハーバード系二大名門病院が合併してできたパートナーズ社はブランド名に物を言わせて急成長,マサチューセッツ州医療界で強大な力を振るうようになった。
ここまで,ブリガム&ウィメンズ・ホスピタルとマサチューセッツ・ジェネラル・ホスピタルとが合併してできた医療企業「パートナーズ・ヘルスケア」(以下,パートナーズ)が強大化,他の中小医療施設のシェアを奪うようになった経緯について説明してきた。
「反パートナーズ」キャンペーン
そもそも,パートナーズの「力」の源泉となったのは,核となったハーバード系二病院の名門としての「ブランド力」であった。その上,保険会社が他病院よりも割高な診療報酬を支払うようになった結果,強大な財力をも獲得。「名」でも「実」でも他施設を圧するようになっただけに,その権勢に陰りが生じることはあり得ないと思われていた。
ところが,「絶対」と思われていたパートナーズの権勢に陰りが生じ,社会の猛批判を浴びるようになったのだから世の中何が起こるかわからない。支配体制が崩れるきっかけとなったのは,地元メディアの雄「ボストン・グローブ」(以下,グローブ)紙が2008年11月16日に始めた「反パートナーズ」キャンペーンだった。
「保険会社はパートナーズの圧力に屈して他の医療施設よりも割高な診療報酬を支払わされているが,提供される医療サービスの質に差があるわけではない。マサチューセッツ州の医療費,強いては州民が毎月払う保険料が高騰し続ける最大の原因は,パートナーズが割高の診療報酬を要求してきたことにあり,『パートナーズ効果』のせいで州全体の医療費が押し上げられてきた」とする内容の記事が,一面トップに始まり,数頁に及んで掲載されたのである。
キャンペーン第2回の記事が掲載されたのはそのほぼひと月後(12月21日)。パートナーズが豊富な資金力に物を言わせて弱小医療施設のシェアを奪う強引なやり口が赤裸々に紹介され,読者は,「格調高い名門病...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
2025.07.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
「お・ち・た・か」で進める意思決定ガイド――普及の最新潮流と課題
寄稿 2025.07.08
-
看護のアジェンダ
[第246回] 「リーダーが本当に語るべきこと」から連載 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。