医学界新聞

連載

2012.10.08

外来診療
次の一手

第7回】「最近,歩きづらいんです……」

前野哲博(筑波大学附属病院 総合診療科教授)=監修
五十野桃子(筑波大学附属病院 総合診療科)=執筆


2993号よりつづく

 本連載では,「情報を集めながら考える」外来特有の思考ロジックを体験してもらうため,病歴のオープニングに当たる短い情報のみを提示します。限られた情報からどこまで診断に迫れるか,そして最も効率的な「次の一手」は何か,ぜひ皆さんも考えてみてください。


【症例】Bさん 62歳女性


夫同伴,自力歩行で入室。
Bさん「最近,歩きづらくて……。転びそうになって電車に乗れません」
Dr. M「いつからですか」
Bさん「気になり始めたのは3か月ほど前からですが,この1か月くらい特にひどくなった気がします」

バイタルサイン:体温36.2℃,血圧118/76 mmHg,脈拍82回/分(整),呼吸数12回/分,身長155 cm,体重45 kg。

⇒次の一手は?

■読み取る

この病歴から言えることは?

 歩行障害の原因となる疾患は,脳血管障害や頭蓋内病変等による中枢神経障害,パーキンソン病やALSなどの神経変性疾患,脊柱管狭窄症などの脊髄・神経根障害,神経筋接合部,筋疾患,骨・関節障害,血管系など多岐にわたる。まずは症状の時間的経過や歩行様式を確認したい。両側性か否か,左右差があるか,筋力低下があるのか。本症例は緩徐進行性であり,脳血管障害はほぼ否定的と考えられる。

■考える

鑑別診断:「本命」と「対抗」に何を挙げる?

 「本命=脊柱管狭窄症」。1か月以上の経過であることからも考えやすく,最も頻度が高い。深部腱反射異常や感覚低下などの神経症状の有無および,その範囲を確かめる。

 「対抗=神経変性疾患」。緩徐進行性の歩行障害であることから,パーキンソン病(錐体外路型),脊髄小脳変性症(運動失調型),ALS(筋力低下型)などが鑑別候補に挙がる。日常生活での変化を確認することで,どの...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook