どうなる? 専門医制度(池田康夫)
インタビュー
2012.10.08
【interview】
どうなる? 専門医制度
池田 康夫氏(日本専門医制評価・認定機構理事長/早稲田大学理工学術院教授/慶應義塾大学名誉教授)に聞く
本年8月31日,厚労省「専門医の在り方に関する検討会」(座長=日本医学会長・高久史麿氏)より新たな専門医に関する仕組みの中間まとめ(表)が発表されました。これを受けて,今後医師としてのキャリアをどう描けばよいか,不安を抱いている医学生は少なくないのではないでしょうか。そこで本紙では,日本専門医制評価・認定機構理事長であり,同検討会の委員を務める池田康夫氏に,新しい専門医制度の全体像や今後の議論の焦点についてお聞きしました。
客観的な立場から専門医を認定
――専門医制度の目的についてお教えください。
池田 専門医制度を設けることには,二つのメリットがあると考えます。一つは医師にとって,自らの知識や技術の向上を図るきっかけとなること。専門医を取得する過程では,専門医として求められる知識や技術に加えて,専門医として患者さんと接するときの態度も勉強します。患者さんと向き合う医師の専門的な技量を底上げすること,またそのモチベーションの維持に,専門医制度が非常に役立ちます。
もう一つ大事な点は,患者さんにとってのメリットです。患者さんは,自分を診てくれる医師が専門医資格を持っているかどうかによって,その医師がどういう技術を持ち,どの診療領域に特化した知識を持っているのかを知ることができます。専門医という肩書きは,患者さんにとって安心してより良い医療を受けるための重要な指標の一つと言えるでしょう。
表 新たな専門医に関する仕組みについて(専門医の在り方に関する検討会 中間まとめより) |
――今回新たな専門医の仕組みの検討にあたって,現行制度の問題点,課題は何でしょうか。
池田 現行の専門医制度の特徴は,学会が独自に制度を設けて認定している点です。そのため,専門医としての質が全体で統一されていない現状があります。
厚労省に届け出されている専門医1)は,その旨を広告に記載することが認められています。そのため,専門医という肩書きを信頼して来院する患者さんは少なくないものの,今の専門医制度はそうした患者さんの期待に応えられるほど質が担保されたものとはいえません。患者さんの信頼を損なう前に,良い専門医を育てられる制度を作らなければなりません。
――そうした現状の中,今回中間まとめが発表されました。ポイントはどういったところでしょうか。
池田 今回の制度改正では,専門医制度の仕組みを標準化し,患者さんにとってわかりやすい医療体系を確立することを主眼としています。そのため一番重要な変更点は,専門医の認定は学会が任意に実施するものではなく,中立的な第三者機関が行うものにすることです。客観的な立場で認定制度を運営することで,専門医に対する患者さんの信頼を得たいと考えています。
さらに,専門医の取得にインセンティブを付けることも重要と考えています。例えば,中立的第三者機関が認めた専門医のみが診療科目を標榜できる仕組みなどについて,今後重要な課題として検討したいと思います。
専門医の枠組みが研修医のめざす道を明確にする
――新しい制度における専門医資格取得までの流れはどのようになりますか。
池田 中間まとめで発表した専門医の枠組みは,現在日本専門医制評価・認定機構が認定しているように,専門医を「基本領域専門医」と「サブスペシャルティ専門医」に二分し,基本領域専門医の取得後にサブスペシャルティ領域専門医を取得するという二段階制になります(図)。
図 新たな専門医制度の基本設計(専門医の在り方に関する検討会の資料に基づき作成) |
現在,日本専門医制評価・認定機構は18の診療領域を基本領域として認定している。最終的には「総合医」「総合診療医」2)を加えた19の診療領域が基本領域専門医に認定される見込み。 |
まず,2年間の初期研修を終えた研修医は,原則として全員「基本領域専門医」の後期研修プログラムのいずれかに応募し,プログラム「専攻生」として後期研修に進むと考えています。3年から4年(多くは3年)の後期研修プログラムを修了し,一定の試験を受けて,「基本領域専門医」の資格を持つことになります。その後,基本領域の資格を更新しながら,個々の専門性や必要に応じてサブスペシャルティ領域の専門医資格を取得するという流れです。
――初期研修修了後,後期研修プログラムに応募するとのことですが,初期研修時の専門性はどのように扱われるのでしょう。
池田 今回の検討会では,専門医の取得にかかわる後期研修プログラムのみを対象としているため,初期研修修了時に後期研修プログラムに応募してもらう形を想定しています。しかし,例えばいくつかの基本領域では初期研修から後期研修にかけて一貫したプログラムが考えられており,後期研修を始める時点で一定のキャリアを重視する領域もあります。そうした領域では,後期研修プログラムに進むに当たって,初期研修のキャリアを加味するなどの措置がとられるでしょう。これらの要件は,できるだけ早く医学生にも明示したいと思っています。
――研究活動のための進学や,海外への留学を考えている人もいると思います。そういった人たちへの対応はお考えでしょうか。
池田 基礎研究の道に進む人でも,臨床に戻った際には,専門医を取得する後期研修プログラムに入れば良いと考えています。私は基礎研究に進むことに大いに賛成なので,臨床か研究か決断できるまで研究に取り組むのが良いと思っています。ま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。