医学界新聞

2012.10.01

第3回日本プライマリ・ケア連合学会開催


 第3回日本プライマリ・ケア連合学会が,9月1-2日,福岡国際会議場(福岡市)で開催された。大会テーマは「プライマリ・ケアによるパラダイム・シフト――さらなる前進への第一歩」。このほど同学会理事長に選出された丸山泉大会長(豊泉会丸山病院)のもと,日本のジェネラリストが足並みをそろえ,その地位の確立へ一歩を踏み出すべく,“連携”をキーワードとしたプログラムが多く組まれた。


丸山泉大会長
 メインシンポジウム「英国の家庭医療を知り日本の家庭医療の未来を模索する」(第一部:座長=福島医大・葛西龍樹氏,丸山氏,第二部:座長=北海道家庭医療学センター・草場鉄周氏,丸山氏)では,英国の家庭医(GP)の在り方に学び,日本の文化に即した家庭医療を作り上げる策が議論された。

英国の家庭医療に学ぶ

 第一部ではまず武田裕子氏(ロンドン大キングスカレッジ)が,最近の英国医療を概説。英国では国営医療サービス(NHS)によりほぼ無料で医療を享受できる一方,外来受診の待ち時間や入院までの待機期間が社会問題化していたが,2000年の医療改革以降著しく改善。家庭医への信頼感やNHS,救急医療への満足度も大幅にアップしたという。「稀な疾患の鑑別より,ありふれた疾患から考える」「できること・できないことを明示する」というGPのスタンスは,賛否あるものの英国民に受け入れられているようだ。

 07年より,英国家庭医学会(RCGP)認定の3年間の後期研修プログラムの受講と専門医資格の取得が,英国でGPとして働くために必須となった。日本人初のRCGP認定後期研修医である澤憲明氏によると,GPの人気は上昇中で,研修希望者も定員の約2倍に上るという。専門医は,臨床応用試験・臨床技能評価・職場基盤評価(WPBA)の3段階で選抜され,特にWPBAでは,研修中の省察記録や診療行為のビデオレビュー等をすべて電子ポートフォリオに記録,継続的な「形成的評価」を行うのが特徴。現在,研修プログラムの満足度は全診療科中で最も高く「研修が均質化し環境が整うことが,世界標準の人材を生む」と氏は語った。

 元RCGP会長のRoger Neighbour氏は,プライマリ・ケアが医療の質やコストを改善させることは先行研究等から明らかと語った。RCGPは,ジェネラリストの役割の確立や教育の質担保,患者中心の政策決定に貢献し続けており,NHSも「二次ケアへのゲートキーパー」としてGPに多くを依存している。14年から...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook