入院中のADLほか(4)(川島篤志)
連載
2012.09.24
小テストで学ぶ “フィジカルアセスメント” for Nurses
【第24回(最終回)】入院中のADLほか(4)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。“身体を診る能力=フィジカルアセスメント”を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている“フィジカルアセスメントの小テスト”を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
解説
2年間続いたこの連載もいよいよ最終回,あと3問となりました。最後までお付き合いのほど,よろしくお願いします。
浮腫
(17)下腿のむくみは,脛骨前面を圧迫するのが一般的な診方です。骨があるところはしっかり圧迫できるので,約10秒間圧迫し,凹みがどれくらいで戻るかを見ます。Fast edemaは40秒以内で戻るとされ,病態としては最近生じた低アルブミン血症ということになります。代表的なのはネフローゼ症候群でしょうか? “ぱぁ~ん”と戻ってくる感じです。頻度も低めなので,皆さんがよく診る浮腫は次のSlow edemaで,原因は大まかに言うと心不全・腎不全等や,慢性経過の低アルブミン血症になります。
Slow edemaは60秒でも戻らないとされ,凹んだものの表面をなでると,しばらく凹みが実感できます。じゃあ,50秒は? と聞きたくなりますが,これは研究デザインによるものなので,あまり気にせずにいきましょう!
足先のむくみは,リンパ管のうっ滞が関与しているときの浮腫になります。第2趾の基部が肥厚していて,ムニュっとした感触でつまみにくい所見のことをStemmer signと言います。既に認識している人もいるかもしれませんが,足の浮腫の多くは足の甲からむくんでいる(指趾は意外とむくんでいない)と思いませんか?
また脛骨前面や
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。