医学界新聞

2012.09.17

Medical Library 書評・新刊案内


プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部

坂井 建雄,天野 修 監訳

《評 者》熊木 克治(新潟大名誉教授・肉眼解剖学/日歯大新潟客員教授/新潟リハ大教授)

歯学に,STに,外科に,そして一般に火のごとく世に広がる

 世の中にいわゆる“解剖学書”があふれるように出版されている。『プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部』が出版され,じかに拝見,拝読の機会があった。日歯大で解剖学実習に参加し,新潟リハ大(PT,ST)で解剖学の講義を受け持っている立場と経験から,人体解剖学を学ぶに当たっての困難や問題点,教えるに当たっての重要性を考えながら,このプロメテウスを読み返してみた。まだまだ新しいことを学ばせてもらい,考えさせられる点もたくさんあり新鮮な印象だった。

 歯学部の学生たちは解剖学実習に臨み,登場する多くの学名(ノミナ)になじみが薄く,大きな壁にぶつかる。実物と教科書の間を行ったり来たりして,それらを使いこなせるように努力すると,このプロメテウスはいつの間にか筋肉や関節,さらには脈管系までも上手にくっつけてその機能まで知りたいという気にさせてしまうところが驚きである。特に,神経系については,知覚と運動の伝導経路を示し,中枢と末梢の知識を一体化して構築できるように工夫されている点がユニークといえる。

 解剖の勉強には広い机が必要であると冗談半分に言うが,骨・筋,脈管・神経,内臓などの多くの成書を全部広げて,見比べながら,局所解剖学的な知識を組み立てていくのが常套手段である。このプロメテウスは1冊で,そのすべてをこなしている点が特筆に値する。

 昨今,歯学部では「歯だけ診ている歯科医師はダメ」「摂食・嚥下までわかる歯科医師であらねばならぬ」と強調されている。年を取るにつれて,おしゃべりに夢中になっていると,危うくむせ返ったりする。献体の会・新潟白菊会の“集い”で,前新潟大歯学部生理学教授の山田好秋先生の「長生きの秘訣-楽しく食べること」というお話で,食べ物の摂食・嚥下の流れを,〈咀嚼期,咽頭期,食道期〉などリハビリの学校で行うように難しく講義しないで,平易に説明してもらった。こんな折の参考書として,専門家にも,学生にも,また一般の人々にも,使い方はそれぞれ違っても,このプロメテウスが大いに役立つと思う。

 最近は外科学系の各分野で,手術手技の修練のための解剖の必要性について議論されている。コメディカルの分野での解剖学実習の必要性と合わせて重要な問題である。しかしいずれの場合も,安易に解剖してみるというだけの考えでは不十分なので,常に科学的に観察,考察する解剖学が必要である。そのときにもこの『プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部』は先の3巻の姉妹編ともども,大事なよりどころ,指針として役立つと確信する。

 安永3年(1774年),杉田玄白らによって,『ターヘル・アナトミア』の翻訳『解体新書』の出版という偉業が達成された。これを機に西洋医学が世に広がった。このプロメテウス解剖学アトラスも同様に,大きく世に貢献できるに違いないと確信している。日本人の手による解剖学教科書の誕生を後世に期待しつつ。

A4変型・頁384 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01338-3


OCTアトラス

吉村 長久,板谷 正紀 著

《評 者》天野 史郎(東大大学院教授・眼科学)

臨床で出合う眼底疾患の知識を身につけられる一冊

 京大眼科の吉村長久教授と板谷正紀准教授の執筆によるOCTアトラスが発行された。光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)は1997年に眼底疾患の診断装置として国内に導入され,網膜の3次元構造を簡単に観察できる装置として急速に臨床の場に普及した。その後,ハード,ソフト両面での改良が大幅に進み,現時点での最新鋭のspectral-domain OCTでは深さ分解能5-7 μmが実現されている。

 最新鋭のspectral-domain OCTによる画像が多用されている本書では,まずOCT読影の基礎として,細胞層が低反射,線維層や境界が高反射という原則,正常網脈絡膜のOCT像の解説,スペックルノイズと加算平均による除去,アーチファクトなどの事項がわかりやすく解説されている。次いで,各論として,黄斑円孔・黄斑上膜など網膜硝子体界面病変,糖尿病網膜症,網膜血管病変,中心性漿液性脈絡網膜症,加齢黄斑変性,網膜変性症,ぶどう膜炎,病的近視,網膜剥離の各疾患が論じられている。疾患ごとにまず概要としてそれぞれの疾患メカニズム研究のこれまでの歴史が語られ,次いで最新のOCT所見を基にした各疾患の発症機序が詳細に述べられている。そしてそれに続く180超の症例でのOCT像が本書の最大の見せ場である。各症例の病態が経時的に変化していく様子がOCT像,眼底写真,造影写真を用いて詳細に示されている。そして,各疾患における典型例はもちろんのこと,バリエーション例も多数示されている。これらの症例をすべて読んでおけば,臨床で出合う上記疾患におけるほとんどのバリエーション症例を経験したのと同じだけの知識を身につけることができるであろう。

 本書を読んだ印象としては美しい本だということである。こんなことをいうと不謹慎と言われそうであるが,普段,角膜などの前眼部疾患の患者さんを診察していて,眼底疾患の患者さんの診察をすることが少ない私などがこの本を読んでいると,その美しい写真や装丁を見て感心してしまい,ついついこれら網膜硝子体疾患で悩んでいる患者さんのことを忘れてしまいそうである。しかし,美しく撮られたOCT画像を詳細に検討することが,各種眼底疾患の発症メカニズムを解明することに発展し,個々の患者さんにおいて正しい治療方針を導くことにつながる。このことがこれらの疾患で悩んでいる患者さんに大いに役立つことは明らかであろう。病気の図譜であるのにどうして美しいと感じるかと考えると,spectral-domain OCTで撮られた画像が各種眼底疾患における立体的な変化を手に取るように示しているからであり,これを見ることでそれぞれの疾患の成り立ちが理解できるからである。

 網膜硝子体疾患を専門とする先生はもちろんのこと,他のsubspecialityを持つ眼科医,開業医,研修医など多くの先生方に推薦したい。

A4・頁368 定価24,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01513-4


今日の小児治療指針 第15版

大関 武彦,古川 漸,横田 俊一郎,水口 雅 総編集

《評 者》神川 晃(神川小児科クリニック院長)

小児を診療する幅広い読者のための実践書

 まず本書を手に取ってご覧ください。今回の改訂からA5サイズに小型化され,辞書のように手に持ちやすくて,急いでいるときにぱっと調べてみたくなる本になっています。

 内容は小児科全般にかかわることが網羅され,小児科診療に携わる医師が遭遇する疾患を,それぞれその分野で名前が浮かぶ第一人者が執筆しています(全27章,713項目)。

 本書では,必要なときにすぐに確認できるよう,各疾患の病態,治療方針の要点が簡潔に解説されています。小児科医は子どもの全身を診察し,重症度や専門性に応じ二次,三次医療機関との連携,境界領域疾患で他科との連携を要求されます。また,ここ数年,インターネットからの医療情報収集は医師のみでなく保護者も日常的に実施しており,外来診療の際,子どもの病気をインターネットなどで検索し,得た情報について質問されることは時々あります。そのような場合でも本書が役立つと思います。

 私は健診をはじめとして相談されることの多い口腔疾患の領域で,聞き慣れない言葉である「再石灰化療法」の項目に注目しました。齲蝕といえば切削・充填処置が基本と覚えていましたが,初期治療はフッ化物塗布,患者教育による口腔清掃と,フッ化物を用いた洗口による再石灰化療法が究極の予防治療であることを知りました。このように気になる1項目をご覧いただければ随所に新知見が認められます。

 なお,各項目の治療方針に記載されている処方例では,薬剤は商品名で用法・用量とともに記載されており,その場で対応できるよう工夫されています。さらに,付録「小児薬用量」では医療用医薬品添付文書に記載されている小児の用法・用量がまとめられています。

 今版では新たな章として次の2章が設けられました。「第3章 小児診療にあたって」では,医療を行うにあたっての基本的な観点について在宅医療を含め記載され,小児科診療所のマネジメントについても言及されています。「第20章 思春期医療」は妊娠,性教育,性感染症,薬物・飲酒・喫煙など小児科医があまり関与していない分野の情報をまとめています。

 小児科医は診療所や病院で医療を行うだけでなく,地域の医療・保健・福祉でも中心的な役割を担うことが望まれています。「第21章 小児保健」「第22章 学校保健」では,点としての医療機関から面としての地域活動をするための情報と対応の手段であるネットワーク構築にも触れられています。

 ほかにも付録「脳死判定と脳死下臓器提供」では,15歳未満の小児からの臓器移植が可能になった『臓器の移植に関する法律』の改正の重要な変更点について記載されています。

 本書は小児科専門医のみでなく,小児を診療することのある一般の勤務医,開業医,研修医など幅広い読者向けに構成された非常に便利な本です。個人的には,辞書として使っている『小児科学(第3版)』(医学書院)と一緒に使われることをお薦めします。

A5・頁1028 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01231-7


ボツリヌス療法アトラス

Wolfgang Jost 著
梶 龍兒 監訳

《評 者》木村 彰男(慶大教授/リハビリテーション医学・医工連携)

ボツリヌス療法実施の際の座右の書

 ボツリヌス菌が産生するボツリヌス毒素は,神経筋接合部でアセチルコリンの放出を妨げる働きを持つ。一般にボツリヌス毒素の作用は末梢性に限られるとされており,筋弛緩,鎮痛作用に効果のあることが確認されている。そのため,近年では各種疾患の治療に用いられるようになり,多方面から注目を集めている。

 日本国内においてはA型ボツリヌス毒素製剤ボトックス®が注射剤として承認されており,1996年に眼瞼痙攣,2000年に片側顔面痙攣,2001年に痙性斜頸,2009年に2歳以上の小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足へと徐々にその適応が拡大され,2010年に上肢痙縮・下肢痙縮への適応承認へと至る経過をたどっている。リハビリテーション医学・医療の分野では上肢痙縮・下肢痙縮に対するボツリヌス毒素の適応が拡大されたことにより,特に脳卒中患者の後遺症に対する治療として急速に広まりつつある。ただ,どの筋を目的に,どのくらいの用量を使用するかに関してはまだ基準がなく,臨床経験の積み重ねにより標準化されてゆくことが期待されている状況である。

 ボツリヌス治療の実際に関しては,運動学の観点から目標となる筋肉を決定し,その筋に正確に注射する必要がある。臨床神経生理学を専門とし,筋電図検査に精通している神経内科やリハビリテーション科の医師にとっては,表面解剖や機能解剖は基本的知識であり,筋の同定はそれほど難しくはなく,フェノールなどによるモーターポイントブロックに比べ,手技的にはむしろ比較的容易といえる。しかしながら一般の医師にとっては,目標となる筋の同定に苦労することも多いと思われ,専門家にとっても深部にある筋や,神経・血管の近傍に注射を施行する場合には,細心の注意を図る必要がある。そのため電気刺激を用いたり,筋電図や超音波を使用しながらボツリヌス療法を行うこともしばしばである。

 このようなボツリヌス治療の手技に習熟し治療を実践する上で,本書は最適な教科書といえる。治療の対象となるであろうすべての筋肉について,その表面解剖,筋の機能はもちろん,注射の際の筋へのアプローチ法,各製剤の標準的な用量,臨床上の注意点が,極めて繊細なアトラスとともに示されており,本書がボツリヌス療法のガイドブックとしての大きな役割を果たすことは間違いないと思われる。ただしドイツでの使用状況が基本として書かれていることから,当然ながら商品や用量などについては日本の現状に即して考える必要があり,適応外の使用に関しては用いるべきではない。

 監訳者である梶龍兒先生は,本邦におけるボツリヌス療法の第一人者である。長い使用経験を有するとともに,上肢・下肢痙縮へと適応が広がる際には治験をまとめる責任者として大活躍された方であり,このような先生の監訳のもと,徳島大神経内科の先生方が中心となり,ボツリヌス療法実施の際の座右の書となるべく本書をわかりやすく訳されたことには多大な敬意を表する次第である。広く本書が愛読され,治療適応となる患者さんに多くの恩恵がもたらされることを期待したい。

A4・頁272 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01520-2


顕微鏡検査ハンドブック
臨床に役立つ形態学

菅野 治重,相原 雅典,伊瀬 恵子,伊藤 仁,手島 伸一,矢冨 裕 編

《評 者》山中 喜代治(前・大手前病院臨床検査部長)

目に焼き付けておきたくなるハンドブック

 小学生のころ,雑誌の懸賞で手に入れた顕微鏡(100倍率程度)を用い,植物の葉脈やたまねぎの表皮細胞,昆虫の羽などを観察した経験が,私を臨床検査の道に進めさせた。40数年前に直面した臨床検査は,まさにミクロの世界が基本であり,連日,多種多様な尿中細胞を学び,多くの虫卵や原虫を速やかに捉え,100%好酸球性白血病を見つけ,ガフキー10号の真っ赤な標本にも出会えた。これらの功績は,職場の先輩や教育機関の先生方の指導の賜物と感謝しているが,何より頼りにしたのが各種専門書であり,数少ない写真集を食い入るように見入ったものである。

 本書は,顕微鏡で探る多くの疾患を対象とし,診断に直結できる鏡検所見をそろえ,検査手技,鏡検像の特徴解説,病態解析に至るまで簡潔にまとめており,冒頭では,顕微鏡の原理と使い方,顕微鏡写真撮影のコツをわかりやすく概説している。続いて部門別に紹介されているが,微生物検査では,鏡検で判断できる感染所見や薬剤影響による変化などの概説,主な原因微生物の鏡検像の特徴解説に目を奪われた。一般検査では,尿沈渣,寄生虫,穿刺液などの標本作製法,染色法,症例と鏡検所見が紹介され,昔懐かしい虫卵など貴重な写真に出会えた。血液像では,末梢血,骨髄の採取,標本作製,染色原理,手技が概説され,各論では健常者の血液像を把握することから始まり,異常血液像,造血器腫瘍のWHO分類が紹介され,専門知識修得に最適と思えた。細胞診では,細胞所見や判定基準の基礎解説,一般的塗抹法,集細胞法,各種染色法の手技がわかりやすく記述され,各論では疾患別症例の鏡検像とその細胞特徴の解説がそろえられており,鮮明な画像に見入った。そして病理では,細胞診,末梢血,尿沈渣,細菌検査との違いが解説され,標本作製法,染色法,迅速診断,腫瘍診断を適正に表し,幾何学模様を連想させる鏡検像を堪能した。さらに,随所挿入のCOLUMNもまた,適切なアドバイスとして楽しめた。

 最新検査の変遷は目覚ましく,高性能画像分析,遺伝子解析,質量分析の応用など早期診断を目的に邁進している。しかし,病態変化を目の当たりにでき,瞬時に診断治療に貢献できる顕微鏡検査は永遠に不滅であると信じている。百聞は一見にしかず,本書は臨床検査に従事する方々にとって目に焼き付けておきたくなるハンドブックではないだろうか。

B5・頁416 定価6,825円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01554-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook