MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.09.10
Medical Library 書評・新刊案内
名越 康文 著
《評 者》岩田 健太郎(神戸大院教授・感染治療学/感染症内科)
ハウツーだけど,ハウツーじゃない。名越流対人関係改善法
人間関係,対人関係に悩む人は多い。外来患者が抱えているストレスも,たいていは職場や家庭での人間関係が原因である。よって,対人関係に関する書物もとても多い。その多くは,コミュニケーションや作法の「スキル」を伝授するものである。
名越康文先生の『自分を支える心の技法』も,「技法」と書かれているのだから,スキルを伝授する本である。しかし,そのスキルはアメリカなどのビジネス本にありがちなスキル,ハウツー本的なスキルとは違う。かなり,違う。
通常のハウツー本は「こうすればうまくいくんですよ」といきなりスキルを伝授する。ハウツー本の読者は「結局どうすればよいのか,早く教えてよ」といつも考えているからだ。しかし,本書は違う。のっけから読者に問いを立てるのである。それも難しい問いを。
例えば,「心とは何か」「赤ちゃんはなぜ泣くのか」。一見,対人関係とは関係なさそうなところから謎かけをする。本の文章と読者は対話をする。ついに「怒り」の概念に突き当たる。
ここでの「怒り」は,ぼくらが通常用いる怒りとはちょっと違う。例えば,「不安」も怒りの一亜型であると名越先生は言う。「リアリズム」も怒りの一亜型であるとも言う。また,自己卑下は「見下し」の一種だとも言う。
なぜ,こんな逆説が成り立つのか? 読書という名の対話を通じて,その謎が次第に明らかにされていく。
ぼくらが対人関係で失敗するのは,たいていは「怒り」のせいであると本書は説く。相手の怒りじゃない。「私の」怒りである。私の心に怒りが宿り,これが対人関係をぎくしゃくさせる源泉になるのである。「私は怒ったりしない」と信じている人も,多くはやっぱり(われわれが信じている「怒り」とは異なるやり方で)怒っている。
ぼくらは「もっとも自分のことを気遣ってくれる人に,もっとも感情的な怒りをぶつけてしまうことを宿命づけられた存在」(本書42ページより。傍点は原典ママ)なので,人が怒りから完全に自由になることは,ほとんど不可能に近い。そしてこの怒りこそが,われわれを消耗させ,そして対人関係を難しくするのだ。では,ぼくたちの心にビルドインされ,容易に消去はできない怒りの感情を,ぼくらはどう扱ったらよいのだろう。
本書は,自分の心に宿る怒りの扱い方を教える。自らの怒りの感情に自覚的であること。そして他者の存在を他者として(私と同じ存在ではなく),他者たる他者として認めること。つまりは謙虚であること。他者の言葉に耳を傾けること……本を読むという「他者の言葉の傾聴」行為と,本の内容とがシンクロしていく。そして,他者とのあり方について具体的なスキルがいくつも開示されていく。
それはどういうものか……と,ここでは言わぬが花。ぜひ本書を手に取って読んでいただきたいと思う。柔らかく,温かい文章で,気軽に読み通すことができますよ。
四六判・頁202 定価1,470円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01628-5
聖路加国際病院内科チーフレジデント 編
《評 者》清田 雅智(飯塚病院総合診療科診療部長)
学び手のニーズを知る「先達」の思いがつまった本
伝統というのは名前だけではなく,その中に脈々と受け継がれる「魂」というものがそれを規定していると感じる。聖路加国際病院は,私が研修医になった1995年当時も遠い九州にも知られた有名な研修病院であり,老舗である。研修医用のマニュアルが多く存在しなかった当時の研修医は,ワシントンマニュアルが日本語になっていなかったこともあり,えんじ色の『内科レジデントマニュアル 第4版』(編:聖路加国際病院内科レジデント,医学書院)をポケットに入れておくのがお作法であった。当時の研修病院というのは,臨床のいろはを教育する専任の指導医が現在にもまして少なく,自らの努力で現場から学びとらなければという気運が多かったと思う。
医学に限ったことではないが,同世代で同じ立場を経験した「先達」という存在が,知識や経験を積むにあたり身近にいてかつ重要な教師である。というのは,学び手のニーズを最も知っているからである。そういう意味で,研修医の最強の教師はチーフレジデントであると考える(といっても当院も含めてそのような仕組みを整備していないことが多いので,気の利いた先輩医師といった方が現実的かもしれない)。
この本は,そういった「先達」の思いが詰まった本であろうことを一読して感じることができる。医学の成書は詳細に書かれているが故に,読むには時間がかかりすぎる。一方研修医は,学ばなければならないことが多いのである(挨拶をする,身なりを正す,時間厳守する,カルテを書く,患者さんの訴えを解釈するなど,探せばきりがない)。それで,医学知識は的を絞って最低限の情報を求めるのだが,いかんせん,その知識が浅いと臨床では使えないのである。広く薄くよりは,狭く確実な情報を入手するのが重要で,この本はその位置付けにあると考える。
2006年に本書の第1版が出た当時,私はすぐに購入し読んでいた。えんじ色のマニュアルよりも的を絞っており,また伝えたい情報の背景が理解できるようになっていたのを覚えている。今回第2版を手に取ってみると,色を駆使してわかりやすいレイアウトに変わり,断然読みやすくなったということを感じた。項目がほとんど変わっていないことからは,この本がめざす「基本は一緒である」という意図を感じ取れるが,中身を読むときちんとアップデートされているのがわかった。
脳梗塞やペインコントロールなどは,当時と治療方略が大きく変わっているのを感じる。個人的に最も感銘を受けたのは,最後に加わった胸部X線の読影である。初期研修で放射線科をローテーションするというのはまずないので,こういう基本を学ばないまま実際には単純撮影を自分で読むことを現場では求められる。私自身は3年次に9か月のローテーションをして身につけたが,本項はその優れたイントロである。
研修医の皆さんは,伝統ある研修病院の「魂」をじっくり味わい,ぜひ内容をマスターしていただきたい。
B5・頁264 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01466-3
ハーバード大学テキスト
心臓病の病態生理 第3版
Pathophysiology of Heart Disease : A Collaborative Project of Medical Students and Faculty, 5th Edition
Leonard S. Lilly 編
川名 正敏,川名 陽子 訳
《評 者》小室 一成(東大大学院教授・循環器内科学)
「なぜ」と問うことから始めよう!
Physician scientist(臨床医であり科学者である人)が絶滅危惧種になったとJ. Goldsteinが嘆いたのは20年以上も前であろうか。幸いその絶滅危惧種は,奇しくもガラパゴスといわれた日本に生き延びていたのだが,それも長引く経済の低迷と若い医師の大学病院離れのために怪しくなってきた。また循環器内科などが典型的であるが,臨床が高度になるほど,臨床と研究の両立は難しい。しかし患者を診ることによって,疑問を持ち,また現在の診療に限界を感じ,それを解決すべく研究を行う重要性は変わらない。
20年前,私はハーバード大学に留学していたが,学生時代に授業にあまり出なかった反動で,よくセミナーや公開授業に出ていた。そこで癌における血管の研究で有名であったJ. Folkmanは「多くの臨床医が基礎研究を行う必要はないが,患者に対しては,どうしてこの疾患を発症したのかと常に問いながら診療してほしい」と学生に語りかけていた。私も常日ごろ同じことを考えていたので,大いに賛同し,この姿勢で診療にあたる医師も広義のphysician scientistと呼べるのではないかと思った。
さて本書であるが,ハーバード大学の学生と教官による心臓病の病態生理に関する本(原書第5版)であり,素晴らしい出来栄えである。基本的なことから最先端まで,わかりやすく,しかも興味を持たせるように行うのが良い授業であると思うが,同じ意味でこの本は良い教科書である。まさに「なぜこの疾患を発症したのか」を理解する上で,この上ない参考書である。私は,留学時代に手に取ったこの本(原書初版)に触発されて,前任の大学で学生と一緒に同じような循環器疾患の病態生理に関する教科書を作成したが,私のような人が他にもいたことは,循環器病学の大家であるBraunwaldが緒言で述べている。それほど本書はインパクトがあったということであり,米国で2つの賞に輝いたということも十分うなずけよう。
一人でも多くのphysician scientistが生まれることを祈念して,本書を強く推薦したい。
B5・頁508 定価7,560円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。