医学界新聞

寄稿

2012.09.03

【特集】

日々是勉強!
“Lifelong Learner”としての
町医者の「心得」


 吾十有五にして学に志し,三十にして立ち,四十にして惑わず,五十にして天命を知る……(『論語』施政篇より)

 年を重ねても,向上心と探究心を持ち続けた孔子は「生涯学習の祖」とも呼ばれます。医師も同じく,日々の臨床に追われる中でも,学びの機会を常に意識し,知識をブラッシュアップし続ける“Lifelong Learner”(生涯学習者)であることが求められます。本特集では,地域住民の健康を一手に担う診療所やクリニックで働く6人の医師が,学習のモチベーションを継続させ,多種多様な訴えに対処できるノウハウを蓄積していく「心得」を紹介します。

福井 謙
亀井 三博
小田倉 弘典
伊藤 伸介
牧瀬 洋一
藤原 靖士


福井 謙(関クリニック(宮城県多賀城市))


心得その壱 “ついでの相談”には「何でもどうぞ」と笑顔で答える

 外来診療ではよく「先生,ついでだから聞くけどね」や「今回のことと全然関係ないんですけど……」といった“ついでの相談”がある。内容は「このイボ,何ですかね?」などさまざまだ。その際,外来が混雑していたり私自身が疲れていたりすると,つい適当な答えを返してその場を流してしまう。しかし,実はこうした“ついでの相談”に笑顔で「何でもどうぞ」と向き合うことが,町医者が学習を継続していくのに必要な態度であると感じている。

 一般に町医者が対応する問題は幅広く,ある特定の領域を学習し続ける専門科と同じ学習法では,いくら時間があっても足りない。また町医者は患者や地域のニーズを把握し対応していかなければならないため,そのニーズに合わせた学習が必要になってくる。

 そこで“ついでの相談”である。これは町医者にとって効率的で患者のニーズをとらえた好都合の学習資源だと言える。

 例えば私のクリニックは宮城県にあるが,東日本大震災での福島第一原発事故後,風邪の子どもを連れてきたお母さんから「ついでに甲状腺も診てほしい」と言われることがある。ここで私は,甲状腺エコーについて学習する機会を得た。

 このような学習法を続けていく入り口として,患者さんがどんな質問でもしやすい雰囲気作りがまず重要だと思う。私は忙しくて疲れているときでも,できるだけ前に向き直って「何でもどうぞ」と笑顔で言うように心がけている。

その弐 心のギアチェンジ

 私は生涯学習が医学的知識を深めるだけのものだとは思っていない。医師のパフォーマンスには,知識,技術だけではなく,性格や人間性,精神的健康なども関与しているという。そういった意味で医師の学習,つまり後の行動変容につながる行為には,いわゆる「医学を学ぶこと」以外にも,家族と過ごす時間,または休日の過ごし方なども含まれていると思う。例えば,地元の祭りに参加することは地域の文化を理解するよい機会になる。

 そのため私が大事にしているのが“心のギアチェンジ”である。在宅の患者さんを看取った日でも,その後地元の祭りがあればギアチェンジをして,普段踊りなんてしないのに輪に加わって踊ったりする。踊ると少し気分が晴れ,明日へのモチベーションがまた高まる。このようなギアチェンジで私は何事に対しても積極的な学習者になることができる。

◆もうひと言

 町医者は面白い。楽しい学びが多い。ちょっとした心がけで,特に学びの計画を立てなくても日々学ぶことに事欠かない。


小田倉 弘典(土橋内科医院・院長(宮城県仙台市))


心得その壱 自らの知識,学習方法さらに学習意欲を批判的吟味する

 現在,開業医は専門医からの転職組が多く,何らかのサブスペシャリティを持つことが多い。私の場合は循環器分野だが,当初この分野では系統的に学習を継続する一方,それ以外の分野では場当たり的にその都度手近なリソースに当たるという感じだった。しかしこの勉強法では根本的にダメなのである。リソースがついメーカーのパンフレット,講演会などバイアスの多いものに偏りやすい,それまで自分が身につけた診療スタイルが独善的かもしれないのに,それを善しとしてしまいアップデートさせるのが難しい等々,からである。こうした陥穽に陥らないために常に自分の今の知識あるいは学習方法がこのままでよいのか,時に俯瞰する姿勢が大切である。

 さらに進んで,自分の学習意欲とそれに相対する怠惰への勧誘をも俯瞰してみるとよい。人間とは元来怠け者である。一方学習せずにはいられない存在でもある。学習意欲は,仕事に役立つ以外に,充実感,他とのつながり,競争心などさまざまな動機に支えられる。他方,怠惰への誘いもさまざまである。自分の中でどの部分が強いのか弱いのか,絵巻物の視点のごとく斜め45度から眺めてみると面白い。学習動機はなるべく多重であるほうが長続きしやすい。

その弐 学習したことを「作品化」する

 上記の陥穽から這い上がる策として,能動的学習がある。UpToDate®で調べる。雑誌,成書を系統的に読む……でもこれは疲れる。続かない。どうするか? 何につけ,持続可能性の鍵は「楽しさ」である。人間,楽しくないと何事も続かない。学習においては得たものを形あるものに作り上げる,「見える」化して作品化することである。私の場合は,日々の診療上の疑問をいろいろ調べたら,それをEvernoteに全部放り込んでいる。ただし記載は自分に対するクリニカルパールと考え,せいぜい1-2行にまとめ,そのソースをコピペする。また自分のサブスペシャリティ分野はブログを日々更新している。このようなことを半年もやると,それなりにかなり膨大な自分にとっての「作品」と化してくる。これらを時に眺めたり訪ねたりするのは本当に「楽しい」。そしてやめられなくなる。

その参 他医師,他職種とつながる

 プライマリ・ケアの現場は,日々complicatedなケースの連続である。このようなケースに対応するのに従来型自己学習ではとうてい対処できない。他の医師,他職種とのディスカッション,情報交換(を大切に思うこと)は必須である。SNSやメーリングリスト,病診連携の勉強会,ケアプラン会議などの参加が鍵である。コミュニケーションに関する問題には,コミュニケーションをもってしか対応はできないのである。


牧瀬 洋一(牧瀬内科クリニック・院長(鹿児島県曽於郡))

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook