臨床実習の明日を見つめて(奈良信雄,前野哲博)
対談・座談会
2012.08.06
【対談】
臨床実習の明日を見つめて
奈良 信雄氏(東京医科歯科大学教授・医歯学教育システム研究センター長)
前野 哲博氏(筑波大学教授・地域医療教育学/総合臨床教育センター長)
医学生が実際の医療に触れる初めての機会となる「臨床実習」。医師として必要な技能・態度の修得に不可欠なその教育課程に今,改革が急がれています。米国ECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)は2023年以降,「国際的な認証を受けた医学部の卒業」を米国で臨床研修を行うための要件にすると発表(MEMO)。認証取得の鍵は,参加型臨床実習を充実させ,医学教育の質を保証することと言われています。
本対談では,全国医学部長病院長会議「医学教育の質保証検討委員会」委員長を務める奈良信雄氏と,充実した臨床実習に定評がある筑波大学の前野哲博氏を迎え,これからの臨床実習の在り方を考えます。
なぜ今,臨床実習の充実化が求められるのか
奈良 現在の医学教育で最も充実させなければいけないのが,臨床実習だと言われています。
前野 卒前・卒後の研修をシームレスにつなげ,より効率的に臨床研修を行うためには,臨床実習を充実させ卒前での臨床能力を底上げすることが,良医の養成を国民に保証するという観点から重要です。さらに医学部に国際的な認証の取得が求められていることも,臨床実習の充実化を急ぐ理由となっています。
奈良 現在,そういった要請に応え,わが国の医学部でも国際的な基準に則った新たな臨床実習の枠組みを作ろうという議論が始まりました。
前野 国際認証を取得するためには,臨床実習にどのような基準が求められるのですか。
奈良 米国では,カリフォルニア州など多くの州で医師免許取得の要件に72週以上の臨床実習が,欧州では医学部教育の3分の1以上の時間を臨床実習に充てることが課されています。もっとも,国際的な基準とされるWFME,LCMEどちらの基準にも,臨床実習に必要な時間数は規定されていません。求められるのは時間数ではなく,臨床実習の“質”です。
前野 つまり,従来多かった「見学型」ではなく,「診療参加型」の臨床実習が求められるということですね。
教育よりも診療現場を優先すれば,どうしても「学生は後ろで見る」という見学型の実習となりますが,それでは応用力はつきません。単なる知識にとどまらず,実践的なスキルや臨床現場での問題解決能力を身につけるには,手間がかかりリスクもありますが,現場に触れる臨床実習は必須ですね。
臨床実習の在るべき姿とは
奈良 では,具体的にどのような臨床実習の導入が望ましいのかを考えていきましょう。まずは筑波大学での臨床実習をご紹介いただけますか。
前野 本学では,“本来在るべき臨床実習”という観点から2004年度にカリキュラム改革を実施し,78週間のクリニカル・クラークシップ(以下,CC)方式をとった診療参加型臨床実習を導入しています(図1)。
図1 筑波大学のクリニカル・クラークシップの全体像 |
網掛け部分がCCに該当。原則として全診療科をローテーションする。実習期間は各科均等ではなく,学生の興味と希望に基づいてユニット内での弾力的な設定が可能となっている。 |
特徴として,実習単位を「5階ユニット」のようなフロア(階)ごととする「フロアユニット」としていることがあります。われわれの大学病院は混合病棟ですが,もし,診療科の順番だけを決めて実習した場合,1-2週ごとに頻繁に病棟が変わることになるため,担当する看護師や物品の場所がその都度変わり,参加型実習の障害になる恐れがあります。そこでフロア単位でユニットを作り,一定期間まとめて実習する方式を採用しています。
各ユニットには診療科が4-5科ずつ含まれ,全部で7つのユニットを8週ずつ回ります。このほか,もう一度回りたい診療科2つを4週ずつ回る「選択CC」,まるまる8週地域の病院・診療所に出る「地域CC」,さらに6年生での「自由選択実習」6週を合わせ,合計78週という構成になっています。
奈良 実習の時間数を多く確保しているのですね。ただ時間数を増やすと,実習前の基礎医学や臨床医学の教育が大変になりませんか。
前野 本学では,4年生の6月に共用試験を行い9月から臨床実習を始めるので,それまでに実習前教育を終わらせる必要がありました。それが可能になったのは,3年次までのカリキュラムを臓器別の統合カリキュラムとし,チュートリアルと講義のハイブリッド型で効率的に運用するシステムを採用しているためです。ただ,基礎医学の教員を中心に「もう少し時間がほしい」という声はありますね。
奈良 東京医科歯科大学では,2011年度の入学生から1年間の教養教育の後,2-3年生で基礎医学と臨床医学を学ぶという新カリキュラムを導入しました。実習前教育は,関連する基礎医学分野をまとめて学ぶモジュール制や,例えば消化器であれば内科だけでなく外科や画像(放射線科),解剖,病理も同時に学ぶブロック制を敷くことで効率化に努めています。
前野 工夫をしているのですね。
奈良 旧カリキュラム(図2)では5年生の4月から臨床実習を開始しますが,新カリキュラムでは臨床実習を4年生の秋から開始できるようになります。臨床実習では,プレクラークシップとしてまずシミュレーターなどを使って診察技法や心電図・エコー検査法などを学び,それから病棟や外来で実際の患者さんを対象にしたCCが行われます。旧カリキュラムでは臨床実習は62週ですが,新カリキュラムではCCをより充実させ78週以上確保する計画です。
図2 東京医科歯科大学の臨床実習の構成(2002-10年入学者用) |
地域や行政を巻き込み,院外実習施設を整備する
前野 十分な実習期間の確保は,まだ多くの大学で課題となっています。1年間,つまり52週以上の実習期間を設けると,どうしても2学年分に当たる約200人の学生が同時に臨床実習に出る時期が生じます。その人数を受け入れ可能な大学病院は少ないため,教育機能を持つ院外の医療機関を実習の場としていくことも必要でしょう。
奈良 大学病院外での実習施設を充実させることは,臨床実習における重要な環境整備の一つですね。
前野 院外実習には,大学病院という特殊な診療環境だけでなく,地域
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。