楽しむ余裕を届けたい 日日草さん(鶴岡優子)
連載
2012.07.30
在宅医療モノ語り
【第29話】
語り手:楽しむ余裕を届けたい 日日草さん
鶴岡優子
  (つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「日日草」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
| 意外なチームワーク 向日葵さんが背高で孤立してそびえ立っているとは限りません。私たち日日草とチームを組める品種もいます。撮影直前,向日葵さんの黄色の花びらがちょっと落ちてしまいました。でも大丈夫。私たちが思いっきり咲いて,フォローしますよ。 | 
夏の花の代表といえば,やはり向日葵さんでしょうか? 庭でリンとそびえ立ち,鮮やかな黄色の大輪を咲かす眩しい存在です。花言葉は「あなただけを見つめています」。なんとなくうなずけます。私は同じ夏の庭に咲いている花,日日草です。ピンクや白の小さい花を毎日のように咲かせます。花言葉は「優しい追憶」。決して派手な存在ではありません。
花を見ると癒されるという方がいらっしゃる一方,「花なんて目に入らない」という方もいらっしゃいます。病人に限らず,周りのご家族やスタッフたちも私たちが目に入らない日もあると思います。幸いにも私には毎日お世話をしてくれる人がいます。オカアサンです...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
