医学界新聞

2012.06.18

第108回日本精神神経学会開催


 第108回日本精神神経学会が5月24-26日,札幌コンベンションセンター(札幌市)他にて齋藤利和会長(札医大)のもと開催された。「新たなる連携と統合――多様な精神医学・医療の展開を求めて」をテーマに掲げた今回は,注目を集める発達障害やひきこもり関連の演題が多く設定され,疾患横断的な視点から議論が展開された。


齋藤利和会長
 パーソナリティ障害(Personality Disorder:PD)は,行動や考え方が周囲になじまず,社会生活をスムーズに送れない状態を指す。シンポジウム「パーソナリティ障害の臨床」(司会=慈恵医大・中山和彦氏,三田精神療法研究所・牛島定信氏)では,近年医療者以外からも高い関心を集めるPDについて,臨床の視点からその概念をあらためて定義すべく,4人の演者が登壇した。

パーソナリティ障害を再定義

 まず牛島氏が,表出している精神・身体症状だけでなく,背後にあるパーソナリティの問題に着目することが臨床現場では必要と強調。双極II型障害,アスペルガー症候群との鑑別も含め,臨床的にPDの概念を抽出する時期に来ていると述べた。また,1980年,DSM-IIIにより"自己愛的"で

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook