医学界新聞

2012.05.21

Medical Library 書評・新刊案内


幻聴妄想かるた
解説冊子+CD『市原悦子の読み札音声』+DVD『幻聴妄想かるたが生まれた場所』付

ハーモニー(就労継続支援B型事業所) 編著

《評 者》原田 誠一(原田メンタルクリニック・東京認知行動療法研究所)

懐かしさ,そしてほろ苦さを感じた理由

 本書は当事者の皆さんが,(1)自分の幻聴妄想体験を「かるた」の読み札,絵札という形で表現し,(2)解説冊子で生育歴,治療やハーモニー(=今回の企画の主体となったリハビリ施設)への感想,かるたへの想いなどを率直に綴り,(3)DVDにも出演して読者へのメッセージを発信するという,誠に独創的で先駆的な内容となっている。さらには,女優・市原悦子さんが読み札を語る素敵なCDもついていて,ユニークな魅力満載の快著と感じ入りました。本書を楽しみ味わう中で評者は新鮮な懐かしさを満喫するとともに,一精神科医として複雑なほろ苦さも体験しました。以下,その内実を記して本書の紹介とさせていただきます。

 まずは「新鮮な懐かしさ」から。四半世紀にわたって精神科医をやってきた評者にとって,かるたで表現されている内容自体は馴染み深いもので,しみじみ「懐かしさ」を感じました。一方の「新鮮さ」は,(1)かるたという形式で幻聴妄想体験が言語的・絵画的に生き生きと表現されていて,(2)解説冊子とDVDで当事者の皆さんが堂々と想いのたけを語る様子に感銘を受け,(3)市原悦子さんの見事な朗読を通して,皆さんの心象風景が髣髴としてくる経験に驚嘆したことによります。加えて,診療で心理教育を行う際にかるたを早速使ってみたところ,良い手応えがみられたことも新鮮な体験でした。

 次に,「一精神科医として味わった複雑なほろ苦さ」に触れます。当事者の皆さんは,本書で意図的・無意識的に精神医療の問題点を鋭く指摘しておられる。例えば,(1)皆さんはこぞって「自分の体験を理解してもらえた」喜びを語っているが,このことは「精神科医が当事者の体験を十分把握・理解して尊重し,相手にしっかり伝える」という,精神療法の基本だが肝心要の部分が不十分な現状を示しているかもしれない,(2)DVDの映像から錐体外路症状などの薬物療法の副作用が伺えて,かるたで表現されている内容が診察場面で語られると「クスリが増える」結果につながりかねない実態がありそうだ,(3)治療者側から当事者の方に伝えられた(と語られている)病態の説明内容に,不適切なものがある(例:脳梗塞と説明されて即入院),(4)病院の居住性の悪さが切実に語られている(例:「病院食が,ものすごくまずくてね。まずくて,まずくて」「病院のなかでは休養にならなかった」)があります。ここでは,現在の精神医療における精神療法・薬物療法・心理教育・入院環境の問題点が明瞭に表現されているわけです。こうした問題提起は,精神医療にかかわっている評者にとって他人事でない切実な課題であり,複雑なほろ苦さを体験しました。

 せっかくの機会ですので,少々気になった点も記させていただきます。例えば「レストランで うんこの話がしたくてしょうがなくなる」は,幻聴妄想とは異なる体験(強迫衝動)かもしれません。またクスリの副作用が,かるたの内容に一部関与している可能性も否定できない気がします。改訂の折があれば,身近な精神科医と一緒に見直してみると良いでしょう。

 本書の出来栄えがあまりに素晴らしいので,私たち精神科医の「つぶやき本音かるた」も作って小沢昭一さんに朗読していただけたらなどと評者は夢想しました。世間のニーズのない愚かな冗談企画ですが,精神科医だけはかなりの人が愛読・愛聴するような気がします。

かるた92枚+解説冊子120頁+CD+DVD 定価2,415円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01485-4


《精神科臨床エキスパート》
多様化したうつ病をどう診るか

野村 総一郎 編
野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集

《評 者》山口 登(聖マリアンナ医大教授・精神医学)

うつ病診療のノウハウをエキスパートたちがわかりやすく解説

 精神科臨床の現場で「そこが知りたい」と思うテーマがある。そのテーマについてその道のエキスパートたちが診療の真髄を遺憾なく述べてくれると本当に助かる。多くの精神科医療者が精神科臨床の現場で抱く疑問の一つに「うつ病診療」がある。「うつ病診療」について,教科書やガイドラインには書ききれない診療のノウハウをエキスパートたちがわかりやすく解説しているのがこの本だ。

 「うつ病は,真面目で几帳面な人が罹りやすい」「静養させ,励まさない,抗うつ薬の服用で治る」というのが,教科書的であり,従来のうつ病の臨床であった。もちろん,うつ病は簡単な病因論や治療論で説明できる疾患ではなく,また必ず治癒する病気として考えられていたわけではないが,統合失調症に比べ,比較的短期間に治療可能な疾患として考えられてきた。しかし,現時点において,うつ病は多様化し,臨床的に複雑さを増し,第一線の臨床家を悩ませ,戸惑わせていることが多い。「うつ病は変わったのか。そして,その背景に何があるのか」「どこまでが性格か,その人の生き方なのか,どこからうつ病なのか,あるいは別の問題(疾患)か」など疑問・関心を抱く臨床家は多いことと思う。

 本書では,多様化し,かつ複雑化したうつ病の諸問題を取り上げ,教科書やガイドラインには載っていない診療のノウ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook