砂糖規制運動(李啓充)
連載
2012.05.21
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第222回
砂糖規制運動
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2976号よりつづく)
他の先進国と比べて公衆衛生分野が大きく立ち後れてきた米国にあって,例外的に先進的な実績を積み上げてきた領域が「たばこ規制」である。1960年代の包装への「有害表示義務付け」に始まって,乗り物・レストラン等公共の場での喫煙禁止や課税強化(註1)など,さまざまな施策が実施されてきた。その結果,60年代半ばには4割を超えていた喫煙率が漸減,2010年にはついに2割を下回るまでの劇的な効果を上げてきた。
一方,アルコールについても,「禁酒法」という歴史上の大失敗を経たものの,現在もそれなりの規制がなされている。特に,年齢制限は厳しく,どう頑張って若作りしても絶対に未成年に見えるはずのない私でさえも,野球場でビールを購入するたびに年齢確認のための身分証提示を求められるほどなのである(身分証を持ち歩くのを忘れた場合,絶対に売ってもらえない)。
ことほどさように,たばこ・アルコールについては,「健康に有害である」という理由でさまざまな規制が加えられてきたのであるが,現在,米国において,「健康に有害であることが明白であるのに『野放し』にされている」として,規制強化を求める運動が起こされているのが「砂糖」である。
規制正当化の4条件
バボールらは,アルコール規制が正当化される根拠として,以下の4つを挙げている(註2)。
1)Unavoidability(社会全体に蔓延し,「避ける」ことが難しい)
2)Toxicity(毒性)
3)Potential of abuse(依存症の危険)
4)Negative impacts on society(社会に対し害を為す)
であるが,ラスティッグらは,今年2月,「砂糖も,この4条件をすべて満たすから,規制されてしかるべきである」と主張する論文を発表,強い関心を集めた(註3)。
まずunavoidabilityであるが,砂糖の摂取源が果実や蜂蜜などに限られていた昔と違って,現在,多くの加工食品に甘味料が添加され,摂取を「避ける」ことは著しく難しくなっている。特に,蔗糖に代わる甘味料として,「高果糖コーンシロップ(high fructose corn syrup)」の使用が急増,新たな供給源となっている。
次にtoxicityであるが,砂糖はこれまで,ややもすると「empty calories(栄養価はゼロに近いのに高カロリー)」として扱われ,「カロリー過剰」の危険のみが論じられてきた。しかし,最近は,高血圧・脂質異常症・肝障害等,メタボリック・シンドロームに伴うほとんどすべての病態が砂糖の過剰摂取によってもたらされることが示され,「その慢性毒性はアルコールと変わらない」とする認識が強まるようになっている。
さらに,potential of abuse についても,
*砂糖を摂取すると,脳内のドーパミン濃度が増え,いわゆる「報酬系」が活性化されるのは麻薬と変わらない,
*機能的画像解析によると,糖分の多い食品を摂取させた後活性化される脳の領域は,麻薬で活性化される領域と酷似する,
*肥満者も薬剤依存症患者も,脳内ドーパミン受容体が減少して......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。