医学界新聞

連載

2012.05.07

在宅医療モノ語り

第26話
語り手:使い手に合わせて仕事します メジャーさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「メジャー」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


桜とスロープと私の接点
桜満開の日,玄関前の階段にスロープが設置されました。車いすのお母さんを息子さんが花見に連れ出します。栄光の架け橋の上で笑顔がはじけます。私のようなメジャーが働いた日を想像しました。

 「脂肪を消費しやすくする」「カラダは変えられる」。そんな魅力的なナレーションが耳に残りました。俳優の香川照之さんが出ていたあのテレビコマーシャルです。人間ドックの腹囲の計測で、がんばって凹ませたお腹に,メジャーを当てられるあの名場面。「普通にしててください」。そんなこと言われても,ついがんばってしまう気持ち,わかる人も多かったのではないでしょうか? 私たちの業界でも話題になりました。メジャーな業界ではないですよ。メジャー業界です。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook