MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.04.23
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
澁谷 智子 編著
《評 者》信田 さよ子(原宿カウンセリングセンター所長)
世界の中心で,女って大変。と叫ぶ
本書は6人の看護師たちと,医師,研究者,作家の計10人の女性による率直な体験記である。本書のタイトルを最初に目にしたときはわが目を疑った。当たり前のことじゃない? 何を今さら,と思ったからだ。私自身,1970年代半ばから今日までの約40年間,そう感じなかったときのほうが少なかった。ところが読み進むと意外や意外,けっこう読みでがあり内容は濃い。私の体験と共振するところもあり,読み終わってぐったりしたほどだ。興味深いのは,著者たちのタイトルに対する反応。「男だって大変だし,この私の大変さが女だからだと言い切るのは……」といった留保があちらこちらに表明されている。少しこれについて考えてみよう。
◆それでも「女って大変」と言えない世界
70年代から80年代にかけては専業主婦率が高く,結果的に性別役割分業(男は外で仕事,女は家事育児)が一般的だった。あえて仕事を持つ女性は,よほどの貧困か,さもなくば女性解放の覚悟を持つ人と見なされた。まして子どもを預けて働くことは,血も涙もないという指弾を覚悟しなければならなかった。働く女性も専業主婦も,当時は文字どおり「女って大変」だったのだ。しかしながら,第二波フェミニズムの勃興期の勢いがそれを後押ししたため,子どもを預けて働くことにはどこかパイオニア的使命感があり,それが大変さをやり抜くエネルギーにもなっていた。
その後,男女雇用機会均等法や男女共同参画法の制定を経て,90年代から主流になっていったのが,表向きの男女平等と自己選択・自己責任論であった。女だからという理由で言い訳をすることは卑怯なこととなり,男も女もなく自分の責任に帰せられることが増えた。もちろん働く女性の割合は70年代に比べると飛躍的に増加したが,その裏側で進行したのが「新性別役割分業」である。男性も家事を分担するかに見えて,実は女性が仕事と家事の二重労働を背負うこととなったのだ。本書でも夫の存在はほとんど見えず,仕事ができる女性ほど家族へのケアと仕事の板ばさみになっていることがリアルに描かれている。これほど過酷な二重の負担を背負いながら,それでも「女って大変」となかなか言えない留保・ためらいの存在を明らかにしたところにこそ,本書の生まれた意義がある。
◆「女って大変」がタブーだった女性主流の職場
もうひとつのポイントは,本書が,雑誌『精神看護』に掲載時に大きな反響を呼んだ企画を母体として生まれたという点にある。看護職は女性主流の資格として働く女性の先駆者を多く生み出してきたが,フェミニズムが届くのがなぜか遅い職種でもあった。著者の一人がいみじくも述べているが,看護とは性差別がはっきりしている現場なのだという。そうであれば,「女って大変」という言葉は「それを言っちゃおしまいよ」として退けられてきたのかもしれない。職場の同僚が女性ばかりであることは,時にジェンダー構造を見えなくすることもある。家族との葛藤も「誰もが経験することなんだから」と扱われるかもしれない。だからこそ,「女って大変」と堂々と掲載されたことが新鮮な驚きとともに反響を呼んだのだろう。上述の見せかけの男女平等ゆえに,女であることを理由にできない留保とは異なり,女性主導の職場であるがゆえに半ばタブー化された言葉が「女って大変」だったのだろう。
長引く不況下「男だって大変」という現実が生まれたが,年収の男女差は縮まらず,育児や介護といった家族内ケア役割は相変わらず女性に期待され続けている。本書を読んで,事態が70年代とそれほど変わってはいないことにショックを受けた私だが,にもかかわらず本書のタイトルを口にすることへのためらいやタブー視が,この本の存在意義を際立たせている。
とにかく,世界の中心で「女って大変」と叫んでみよう,それを誰も責めることはできない。大声で叫ぶことで変わっていくものがあるはずだ。そう思わせるだけの迫力に,本書は満ちている。
(『精神看護』15巻2号,2012年3月号掲載)
四六・頁266 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01484-7
フィジカルアセスメント ガイドブック
目と手と耳でここまでわかる 第2版
山内 豊明 著
《評 者》高階 經和(臨床心臓病学教育研究会理事長/高階国際クリニック院長)
フィジカルイグザミネーションを通してフィジカルアセスメントをどう捉えるか
このたび,山内豊明先生の『フィジカルアセスメント ガイドブック 第2版』を一読した印象は,素晴らしいの一語に尽きる。
初版の『フィジカルアセスメント ガイドブック』(医学書院,2005)の出版に際して,先生のご講演を聴く機会に恵まれた。先生は日本の内科医師であり,またアメリカの看護師としての資格を取得され,看護大学院を卒業された日本ではただ一人の稀有なマイスターである。その経歴に裏打ちされた豊富な知識と,そして何よりも先生のソフトで卓越した経験を通した語り口に魅了された。
今回の第2版は装丁も新たに,第1版よりも実にシンプルでスマートである。内容はPart 1の症状・徴候からのアセスメント(総論),そしてPart
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。