MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.04.23
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
澁谷 智子 編著
《評 者》信田 さよ子(原宿カウンセリングセンター所長)
世界の中心で,女って大変。と叫ぶ
本書は6人の看護師たちと,医師,研究者,作家の計10人の女性による率直な体験記である。本書のタイトルを最初に目にしたときはわが目を疑った。当たり前のことじゃない? 何を今さら,と思ったからだ。私自身,1970年代半ばから今日までの約40年間,そう感じなかったときのほうが少なかった。ところが読み進むと意外や意外,けっこう読みでがあり内容は濃い。私の体験と共振するところもあり,読み終わってぐったりしたほどだ。興味深いのは,著者たちのタイトルに対する反応。「男だって大変だし,この私の大変さが女だからだと言い切るのは……」といった留保があちらこちらに表明されている。少しこれについて考えてみよう。
◆それでも「女って大変」と言えない世界
70年代から80年代にかけては専業主婦率が高く,結果的に性別役割分業(男は外で仕事,女は家事育児)が一般的だった。あえて仕事を持つ女性は,よほどの貧困か,さもなくば女性解放の覚悟を持つ人と見なされた。まして子どもを預けて働くことは,血も涙もないという指弾を覚悟しなければならなかった。働く女性も専業主婦も,当時は文字どおり「女って大変」だったのだ。しかしながら,第二波フェミニズムの勃興期の勢いがそれを後押ししたため,子どもを預けて働くことにはどこかパイオニア的使命感があり,それが大変さをやり抜くエネルギーにもなっていた。
その後,男女雇用機会均等法や男女共同参画法の制定を経て,90年代から主流になっていったのが,表向きの男女平等と自己選択・自己責任論であった。女だからという理由で言い訳をすることは卑怯なこととなり,男も女もなく自分の責任に帰せられることが増えた。もちろん働く女性の割合は70年代に比べると飛躍的に増加したが,その裏側で進行したのが「新性別役割分業」である。男性も家事を分担するかに見えて,実は女性が仕事と家事の二重労働を背負うこととなったのだ。本書でも夫の存在はほとんど見えず,仕事ができる女性ほど家族へのケアと仕事の板ばさみになっていることがリアルに描かれている。これほど過酷な二重の負担を背負いながら,それでも「女って大変」となかなか言えない留保・ためらいの存在を明らかにしたところにこそ,本書の生まれた意義がある。
◆「女って大変」がタブーだった女性主流の職場
もうひとつのポイントは,本書が,雑誌『精神看護』に掲載時に大きな反響を呼んだ企画を母体として生まれたという点にある。看護職は女性主流の資格として働く女性の先駆者を多く生み出してきたが,フェミニズムが届くのがなぜか遅い職種でもあった。著者の一人がいみじくも述べているが,看護とは性差別がはっきりしている現場なのだという。そうであれば,「女って大変」という言葉は「それを言っちゃおしまいよ」として退けられてきたのかもしれない。職場の同僚が女性ばかりであることは,時にジェンダー構造を見えなくすることもある。家族との葛藤も「誰もが経験することなんだから」と扱われるかもしれない。だからこそ,「女って大変」と堂々と掲載されたことが新鮮な驚きとともに反響を呼んだのだろう。上述の見せかけの男女平等ゆえに,女であることを理由にできない留保とは異なり,女性主導の職場であるがゆえに半ばタブー化された言葉が「女って大変」だったのだろう。
長引く不況下「男だって大変」という現実が生まれたが,年収の男女差は縮まらず,育児や介護といった家族内ケア役割は相変わらず女性に期待され続けている。本書を読んで,事態が70年代とそれほど変わってはいないことにショックを受けた私だが,にもかかわらず本書のタイトルを口にすることへのためらいやタブー視が,この本の存在意義を際立たせている。
とにかく,世界の中心で「女って大変」と叫んでみよう,それを誰も責めることはできない。大声で叫ぶことで変わっていくものがあるはずだ。そう思わせるだけの迫力に,本書は満ちている。
(『精神看護』15巻2号,2012年3月号掲載)
四六・頁266 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01484-7
フィジカルアセスメント ガイドブック
目と手と耳でここまでわかる 第2版
山内 豊明 著
《評 者》高階 經和(臨床心臓病学教育研究会理事長/高階国際クリニック院長)
フィジカルイグザミネーションを通してフィジカルアセスメントをどう捉えるか
このたび,山内豊明先生の『フィジカルアセスメント ガイドブック 第2版』を一読した印象は,素晴らしいの一語に尽きる。
初版の『フィジカルアセスメント ガイドブック』(医学書院,2005)の出版に際して,先生のご講演を聴く機会に恵まれた。先生は日本の内科医師であり,またアメリカの看護師としての資格を取得され,看護大学院を卒業された日本ではただ一人の稀有なマイスターである。その経歴に裏打ちされた豊富な知識と,そして何よりも先生のソフトで卓越した経験を通した語り口に魅了された。
今回の第2版は装丁も新たに,第1版よりも実にシンプルでスマートである。内容はPart 1の症状・徴候からのアセスメント(総論),そしてPart 2の身体機能別のアセスメント(各論)の2つに大別されているが,何よりも山内先生の「フィジカルアセスメント」と「フィジカルイグザミネーション」の違いについての考え方が明確に示されている点が,従来の医師だけの目線で書かれた教科書との大きな違いである。そして「生きている」ことと「生きていく」ことの意味をさり気なく定義しておられることを私は高く評価したい。
Part 2では,基本技術から始まり,人間が生きていく上で最も大切な呼吸系,循環系を最初に取り上げられ,そして消化系,感覚系,運動系,中枢神経系と人体が生理的にバランスのとれた健常状態から,各系統の疾患によって,身体所見がどう変わっていくかを克明にHow,Why,Check,Memoなどのコラムの形でまとめられた読者への細かな配慮は,心憎いほどである。
私が1972年に提唱した医療概念として『臨床における三つの言葉』がある。第一の言葉は「日常語」,第二の言葉が「身体語」,そして第三の言葉が「臓器語」である。医師のみならず,医療に携わる者すべてが理解し,マスターして欲しいと考えていた。この三つの言葉の意味が,本書では表現を変えて見事に描かれていることに少なからず驚かされた。医師と患者が対等の立場でコミュニケーションができなければ,真の医療はない。
長年,敬愛する山内豊明先生を知るものとして,私は今回の『フィジカルアセスメント ガイドブック 第2版』の出版に改めて敬意を表するとともに,看護師のみならず,広く医療関係者にも読まれることをお薦めする次第である。
B5・頁224 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01384-0
波平 恵美子 編
波平 恵美子,小田 博志,仲川 裕里,浜本 まり子,藤原 久仁子,道信 良子 執筆
《評 者》丸井 英二(順大教授・公衆衛生学)
生,死,普遍性,多様性「人間とは何か」を見つめ直す本
看護学や医学は人間を理解する手掛かりを探すところに始まって,最終的に,人間の理解の重要性にたどりつく。いつも出発点に戻ってくるので,まるで犬が自分のしっぽを追っているようだと思う。文化人類学の人類学(anthropology)は,その「人間とは何か」の学であり,人間生物学から環境に至るまで世界のあらゆることに関心を向けている。
本書は,ヒトとは何か,人類とは何か,世界とは何か,私たちとは何か,そして私とはいったい何者なのかをゆっくりと考えさせてくれる本である。人間と文化とはどうなっているのかに始まり,死の意味を考えて終わるこの本を読んでみると,教科書っぽくない魅力を感じる。
文化人類学はその研究方法論が現代の自然科学とはいささか異なっていて,質的思考に基づく質的研究が主たる方法である。それは疫学に代表される数量的思考とは次元が異なっている。分析的思考方法ではなく,総体としての文化を常に考えているところに特徴がある。その方法が実は看護の世界と共通するところであろう。
医学が見てきたのは近代科学的な概念としての客観的なdisease(疾患)であった。一方,看護学は患者の立場に立つケアをめざすことで,個人にとっての健康破綻の意味を考えるillness(やまい)の世界へ踏み込んできた。そうした看護という仕事の位置付け,意味付けの視点を与えてくれるのも文化人類学や医療人類学である。
ここでの大事なキーワードはもちろん「文化」である。自分とは異なる文化を理解することは,自分(ならびに自分の文化)を理解することであり,自分の生まれ育ちを見直し,考え直すこと。その基礎になるのが,タテ軸とヨコ軸としての「人間の普遍性と多様性」という見方である。クラックホーンが言うように,異文化を研究する人類学は『人間のための鏡(mirror for man)』である。その言葉どおり,私たち自身,そして私たちの毎日の看護の意味を理解するためのツールとして文化人類学を勉強したい。
文化人類学は個人よりはむしろ文化を共有する人びとを対象としてきた。文化の共有は家族から始まりコミュニティへ,さらに国へと拡がる。国家とは何かを考え,人びとのつながりとは本当のところ何なのか,原初的な姿を知るところから今の自分たちの姿を見直す作業にもつながってくる。ここでは「象徴」と「境界」が重要となる。本書で最後に読者へ提示されるのは,生と死,その意味と境界はどこにあるのかというテーマである。死を考えることは生を考えること。そして,私や私たちの存在の意味を考えることである。
この本を読むことで,自分とは何か,自分が生活している世界はどうなっているのか考え直し,あまり考える機会のない「文化」について,あらためて気付くことはとても重要なことだと思う。
B5・頁240 定価2,205円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01317-8
岡田 佳詠 著
《評 者》吉永 尚紀(千葉大大学院博士課程(認知行動生理学))
CBTを「看護師が実践する」ために書かれた初の本
私たち看護職は,患者と接する機会が最も多く,生活のさまざまな場面にかかわるという特性を持つ。当然,精神的な悩み・課題を抱える患者へ対応しなければならない場面も多く,そんなときは行き詰まりを感じたり,陰性感情を抱いてしまうこともある。
「傾聴・受容・共感」は看護の基本姿勢だが,その先にある「問題解決」に向かうための看護実践の方法が,本書には具体的に示されている。認知行動療法(CBT)に関しては多くの書籍が出版されているが,「看護実践」の切り口から書かれたのは本書が初めてといえる。
特徴は,看護過程に沿った認知行動療法の展開が示されている点。そしてアセスメント-看護計画-看護介入-評価までの一連の流れにおける患者-看護師間での会話が活き活きと描かれている点だ。これにより読む側は,看護実践場面をリアルに想像しつつ,認知行動療法の展開を理解することができる。こうした形は,著者が看護師として認知行動療法を実践した経験が豊富であるからこそ可能なものだ。
さらに,文字ばかりの難解な専門書が苦手な人でも,本書は太字,下線,色分けにより重要な箇所が強調されているので,読書感覚で読み進めつつエッセンスがとらえやすい。
さらに感動を覚えたのは,面接内での会話に並行して,「何が行われていたか」という著者による解説が,同じページの下段に記されている点だ。多くの本で,方法論と実際のやりとりが別物として示されている中で,実際の会話と解説を同時に読み進められる臨場感は,まるでスポーツの試合を観戦しながら,名アナウンサーの解説を聞いているかのようだ。
「認知行動療法で多くの患者さんが回復している姿を見ると,看護師冥利に尽きる」と著者は書いている。評者自身も大学病院の外来などで実践しながら,患者さんへの効果や満足を自分の目で確かめられるのが認知行動療法の魅力だと常々感じている。この本により,多くの認知行動療法実践者が生まれることを望みたい。
2011年,日本ではがん,脳卒中,急性心筋梗塞,糖尿病に並んで精神疾患が5大疾患とされ,国として重点対策を行う方針が示されている。精神的な問題を有する多くの患者には,エビデンスに基づく高い治療効果が立証されている治療介入を提供することが求められている。看護職は,全人的なアプローチに主眼を置いていることと,より患者に近い存在であることにより,「There & Then(そのとき,そこで)」だけでなく「Here & Now(いま,ここで)」の問題に対応することが可能であるため,認知行動療法の新たな担い手として期待が高まっている。認知行動療法と看護実践が融合された本書が,この期待を現実のものにするための好著であることは間違いない。
A5・頁248 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01482-3
迫 和子,ジェーン ハーランド 著
《評 者》穴沢 良子(フリーランス翻訳者/通訳講師)
幅広い層の看護師に愛される教材
何かワクワクする楽しい英語のテキストはないかな,と考えていた矢先に本書に出会いました。まず手に取った瞬間,鮮やかで穏やかな表紙のイラストが「落ち着く」気持ちにさせてくれました。「緑がたくさん。きれいだな。どこか外国の田舎の風景だろうな。このテキストに出てくるスウェーデンのイメージかな」,そんな思いを巡らせてページをめくっていきました。
本書では,日本人看護学生のハナとスウェーデンに住むロッタがEメールの交換を通して,それぞれ自国の看護,医療,福祉制度などについて紹介し合います。基本的な文法を基にした平易な英語で綴られていますから,ロッタとハナの心温まるメッセージのやり取りと,その身近な内容に親しみを覚える読者も多いことでしょう。知らず知らずのうちにストーリーに引き込まれてしまいます。
楽しいストーリーに気を取られがちになりますが,本書の優れた点はDialogやStep Up! Vocabularyのセクションで,医療英単語や英会話のフレーズといった看護英語の基本を無理なく教えてくれることです。初学者も抵抗感なく,病院で使われる表現や医療の専門用語を身につけることができます。さらに,パズルやゲームを取り入れることで,リラックスしながら単語のアウトプットを練習できる工夫もされています。
また,とても重要な要素がこのテキストに盛り込まれています。冒頭部分の著者の言葉で,本書が「読解に力を置く」とあります。海外の看護情報を入手して読み,実践につなげていくことはこれからの臨床現場でますます必要になります。本書での学習は,この能力を鍛えるための第一歩となるでしょう。
本書の大きな魅力の一つは,何といってもスウェーデンの医療や福祉についてたくさん教えてくれる点です。私自身,スウェーデンに行ったこともありませんし,知らないことが多かったため,大変興味深い知識を得ることができました。「自然享受権」というものをご存じでしたか? スウェーデンにはこのような考え方があるそうです。日本とスウェーデンで多くの考え方が異なることを知ることで,異文化理解の重要性に関する示唆を与えられます。多くの読者がスウェーデンの医療,福祉に関心を持つことと思います。本書は新しい世界を垣間見ることができる貴重な看護英語テキストです。
本書はどんな看護師に向いているでしょうか。もちろんこれから看護の世界に羽ばたく看護学生にもぴったりですが,経験を積むうちに英語を学びたいと思い直した看護師も無理なく学び,楽しむことができるテキストです。幅広い層の看護師に受け入れられ,愛される教材となることでしょう。
B5・頁116 定価1,995円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01410-6
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。