医学界新聞

寄稿

2012.04.09

【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
不整脈診療の基本
初めに押さえるべきポイント

【今回の回答者】小林義典(東海大学医学部教授・循環器内科/東海大学医学部付属八王子病院循環器センター長)


 不整脈を診療する際は,不整脈そのものに注目しすぎることなく,患者の全身状態,不整脈の発生背景を考慮して診断・治療を進めていくことが重要です。


■FAQ1

 不整脈には多くの種類があり,判断に迷う場合があります。一般的な不整脈の分類の考え方について教えてください。

不整脈の分類法

 不整脈にはたくさんの種類があり,その分類法も多様です。一般的に次のような分類法が用いられています。

1)徐脈性か,頻脈性か(徐脈:脈拍数<50回/分,頻脈:>110回/分)
  ・徐脈性不整脈:洞不全症候群,房室ブロック,脚ブロックなどの徐脈前駆状態を含む。
  ・頻脈性不整脈:心房細動,心房粗動,発作性上室頻拍,心室頻拍,心室細動など。
  ・どちらにも分類されない不整脈:期外収縮,促進性固有調律など。

2)不整脈重症度による分類
 例)房室ブロック
  ・1度房室ブロック
  ・2度房室ブロック(Wenckebach型,Mobitz II型)
  ・高度房室ブロック(心房心室伝導比が2対1未満のもの)
  ・3度房室ブロック(完全房室ブロック)

3)不整脈責任部位による分類
 例)房室ブロック
  ・房室結節内ブロック(A-Hブロック)
  ・ヒス束内ブロック(H-H'ブロック)
  ・ヒス束下ブロック(H-Vブロック)

4)不整脈メカニズムによる分類
 例)発作性上室頻拍
  ・房室回帰性頻拍
  ・房室結節リエントリ性頻拍
  ・心房頻拍
  ・洞結節リエントリ性頻拍
  ・房室接合部頻拍,など

 そのほか,不整脈持続時間による分類(発作性,持続性,永続性),有効薬剤による分類(ベラパミル感受性,アデノシン感受性など),心電図波形による分類などがあります。これらの分類法は不整脈の日常診療で一般に用いられており,不整脈のメカニズムの検討,重症度判定,治療法の選択の際に重要な道標になります。

Answer…徐脈性か頻脈性か,重症度,責任部位,メカニズムなどで不整脈を分類します。これらの分類に基づき適切な治療を選択します。

■FAQ2

 治療が必要な不整脈とそうでない不整脈を見分ける方法を教えてください。

治療が必要な不整脈

 (1)心臓突然死の原因あるいは前兆になる不整脈,(2)心不全の原因になる不整脈,(3)めまい,眼前暗黒感,失神などの脳虚血症状を惹起する不整脈,(4)血栓塞栓症の原因になる不整脈,(5)QOLや運動耐容能の低下につながる不整脈,が治療が必要な不整脈です。

 このうち,(1)-(4)の状況では無条件で詳細な検査や治療が必要ですが,基礎心疾患・心機能などの不整脈発生背景を検討し,個人の病態に応じた治

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook