医師が患者になるとき(李啓充)
連載
2012.03.26
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第218回
医師が患者になるとき
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2969号よりつづく)
1月27日,カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部名誉教授リチャード・オルニーが64歳の生涯を閉じた。
オルニーはALS臨床研究の権威として知られ,1993年には,同大医学部に「ALS診療研究センター」を創設した。自ら初代センター長を務めたオルニーが2004年にその職を辞した理由は,彼自身がALSの患者となったことにあった。
これまでのアドバイスは患者となった自分に役立つのか
医学部を卒業したオルニーがALSに特別の関心を抱くようになったきっかけは,中学時代に尊敬していた教師のお嬢さんが同病で亡くなったと知ったことにあった。以後,専門医として,1000人以上のALS患者の診療に携わることになるのだが,自分自身がALSに罹患するなど夢にも思っていなかったのは言うまでもない。
症状は,当初,下肢に限定していた。たまたま画像検査で椎間板が脊髄を圧迫している所見が見つかったため手術を受けたものの,下肢の脱力は改善しなかった。ALSの可能性を考えないわけではなかったが,同僚の医師も家族も,「そんな心配をするのは,これまでALSの患者をたくさん診すぎたせいだ」と,彼の「過剰診断」を一笑に付した。
やがて,上肢にも脱力感を自覚するようになったオルニーは,自らのfinger-tap-rate を計測した。65回できるはずの「指叩き」が55回しかできなくなっていることを知ったとき,彼は自分の病がALSであることを確信したのだった。
2004年6月,オルニー(当時56歳)は,ALS診療研究センター長の職を辞し,患者として療養に専念する道を選んだ。教え子のキャシー・ローメン=ホースが彼の後を継いで二代目所長となるとともに,主治医となった。
治療が著しく困難な疾患を長年診てきた医師自身がその疾患の患者になる事態は「悪夢」のように思えるかもしれないが,オルニーにとって,「不治の病の診断を受け容れることは想像していたより難しくはなかった」という。突然ほかの誰かから「ALSだ」と告げられたら受け容れるのは難しかったかもしれないが,ALSである可能性ははじめから頭の片隅にあった上,診断を下したのは自分自身だったからではないかと,オルニーは後に述懐している。さらに,彼にとって,「自分が長年患者・家族にしてきたアドバイスが本当に役に立つのかどうか」を実際に体験できる立場に立ったことに対する興味も大きかったという。
オルニー自身は,専門医として比...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。