医学界新聞

連載

2012.03.19

小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses

【第18回】急変時(1)

川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)


前回よりつづく

 患者さんの身体は,情報の宝庫。"身体を診る能力=フィジカルアセスメント"を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
 そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている"フィジカルアセスメントの小テスト"を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。


■問題

急変:症状

(1)ショック:急変時にVital signを確認すると,血圧の低下,脈拍の上昇,意識レベルの低下など    状態に遭遇することがある。ショックの5兆候(5P)は,それぞれPallor(    )・Prostration(    )・Perspiration(    )・Pulselessness(    )・Pulmonary deficiency(    )と表現される(が,覚える必要性はない。要は「Vital sign+見た目と触診」が大事)。どれか1つでも当てはまればショックを疑うが,感染症によるショックの場合,末梢は【温かく・冷たく】なっていることがある。
 厳密には,ショックの定義には「    の血圧と比べて○○mmHgの低下」などがあるが,おかしいと感じたら,全身的な評価を行うようにする。
 ※ショックの分類についても興味・余裕があれば,覚えておくとよい。なお"ショック"という言葉は,    には理解しにくい点にも留意する。

(2)意識障害:意識低下の患者を診た場合には,    のチェックに加え    (左右差と縮瞳)を診る。意識レベル低下の一因に    があり,糖尿病罹患歴や内服の有無などをチェックしつつ,簡易血糖測定器の準備,    の投与指示の出る可能性を意識する。ただ「いつもと何か違う」と感じたら,患者に肝疾患がある場合は    ,呼吸器疾患がある場合には低    血症や高    血症も疑う。
 ※救急での意識障害の鑑別疾患の覚え方に「AIUEO TIPS」がある。興味・余裕があれば,覚えておくとよい。

(3)胸痛:胸痛の訴えがある場合,できれば発症機転[Sudden(    )or Acute(    )or Subacute(    )or Chronic(    )]を確認する。体を動かしたときの疼痛は    由来の可能性が高く,ある部位に    があればよりその可能性が高くなる。また咳嗽時や深吸気時の疼痛は上記 and/or     由来の可能性が高い。しかし,    のハイリスクまたは既往がある場合や,    を伴う場合,患者が他の場所の痛み(=放散痛:        :「心臓から半径30cm」ルールもあり)も訴える場合は    の可能性を考え,医師へのコールとともに    を取っておくとよい。
 また整形外科手術後や長期臥床していた患者が突然の胸痛を訴えたとき(特に    後)は,    の可能性を念頭に置いて対応する。

(4)呼吸困難感:呼吸困難の程度を表す病歴として,「    時呼吸困難」・「    呼吸」・「    呼吸

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook