いろいろなチューブ(4)(川島篤志)
連載
2012.02.20
小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses
【第17回】いろいろなチューブ(4)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。"身体を診る能力=フィジカルアセスメント"を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている"フィジカルアセスメントの小テスト"を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
■解説
「いろいろなチューブ」の小テストも4回目,今回が最後となります。
尿道カテーテル
(15)バルーン留置によって,カテーテル関連の尿路感染症のリスクは1日当たり2-5%程度累積増加すると言われています(数値は出典により多少異なりますが,大事なのはイメージです)。つまり,長期間留置していると感染症が必発するということです。何のためにバルーンを留置しているのか,不要な留置になっていないか検討することが重要です。
医学的には,前立腺肥大や神経因性膀胱などによる腎後性腎不全での尿道閉塞の解除や,尿路感染症で尿が出ないときの閉塞解除,利尿薬の効果や循環動態の把握のための尿量測定が,カテーテル留置の主な目的になります。医師によるカルテ記載から,これらが既に解決していると確認できれば,抜去について相談してもよいと思います。案外,医師も気づいていないだけの場合があります。当院でも総合内科で回診を行う際,主治医(チーム)以外の医師が「何のために留置しているの?」と気づくことが重要だと感じています。
尿路感染症の可能性があれば,尿培養(+施設によってはグラム染色)の検査が提出されるかもしれませんし,菌血症を疑えば血液培養が必要となるかもしれません。また上級編として,「細菌尿の存在=尿路感染症」ではないものの,チューブの濁りを意識する必要もあると思います。比較的長期間留置されているバルーン(人工物)には,バイオフィルムという膜が病原体によって形成され,難治性になり得るため,バルーンの交換が必要となる場合もあります(詳細は成書参照)。
「パープル尿バッグ症候群(PUBS;Purple Urine Bag Syndrome)」という状態もあります。尿道バルーンカテーテルを留置されている患者さんで,慢性の便秘があると,そこに細菌感染が関連してバルーンバッグが紫色に変わることがあるのです(詳しい成因は成書参照)。見た目は派手なのですが,緊急性の高い状態ではありません。背景にあるバルーン留置,慢性便秘,尿路の細菌感染を治療するか否か,の判断が重要になってきます。
また,各種薬剤で尿の色が変わることも豆知識として知っていると面白いかもしれません。ビタミン剤関連や,抗結核薬のリファンピシンは有名だと思いますが,抗菌薬[セフゾン®:赤色,ファーストシン®:赤-濃青色,チエナム®:赤褐色など(筆者はあまり使用しておらず,直接見たことはありません)]や抗パーキンソン薬(マドパー®:黒色!)などもあります。これらは添付文書にも記載がありますが,最近はGoogleなどで検索してみると結構出てきます(上記のPUBSも画像検索すれば色がわかりますよ)。でも看護師さんに広まってしまうと,小ネタを知っている指導医や研修医が自慢する機会が減るかもしれませんね……。
(16)バルーンバッグを置く位置に関しては,医師よりも看護師さんのほうが精通しているかもしれません。体位変換や検査での移動のときに,バッグを膀胱より高い位置(腹部の上など)に置いてもいけませんし,床につくほど低くてもいけ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。