「情熱」と「ビジョン」(石山貴章)
連載
2012.03.05
その役割や実際の業務を紹介します。
REAL HOSPITALIST
[Vol.15(最終回)] 「情熱」と「ビジョン」
石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)
(前回よりつづく)
本連載第10回(2948号)では,新たなフレームワークから見えてくる,ホスピタリストシステムの土台となり得る日本のシステム,「勤務医」という概念の強みについて述べた。今回はこれを踏まえ,日本版ホスピタリストシステムを構築する,私なりの「企画書」について述べてみたい。
*
せんじ詰めればホスピタリストの存在意義は,「『患者』にとっての価値は何か」を常に考えつつ,「医師の普遍的な仕事を,情熱を持って行う」ことにある。「患者」という言葉を,「顧客」と置き換えてもいい。「日本の医療界には『患者は顧客』という発想がまるでない」とは経営コンサルタント・大前研一氏の言だが,そのパラダイムを,そろそろ転換させなければならない。「臓器ありき」から,「顧客(患者)中心の医療」へのパラダイムシフトである。これを,ホスピタリストシステムの導入によって可能にしたい,というのが私の夢だ。
ここ米国のホスピタリストシステムも,もとは医療保険システムの変化に基づいて発生してきたものであり,当然それぞれの文化に合わせて変化させる必要がある。この形態をそのまま日本に持ち込んでも,システムとして定着させることは,難しいと思う。
ただ,本連載第10回で述べた「3つのP」「3タイプの患者を管理するホスピタリストの役割」というのは,いわば普遍的な基本原理である。例えばダイエットにおいて,「摂取カロリーよりも消費カロリーを増やす」というのが基本原理であるように,だ。この基本原理を根底に置けば,あとはそれぞれの文化に合わせ形態を変えても,問題はない。いやむしろ,積極的に変える必要があるとさえ思う。
だが,譲れない点もある。すべての入院患者をホスピタリストグループが受け持つ,という点だ。なぜならこれにより,「『総合内科の面白さ』を強調することができる」からだ。そして,これが一番重要なポイントだと私は思う。
総合内科医が足りないのであれば,各科から持ち回りで毎月一人ずつ人を出してもらえばよい。これはここ米国の大学病院での,ホスピタリスト導入前の教育システムである。教育病院であれば,若手研修医の病棟内教育も,ホスピタリストグループがそのメインを受け持てばよい。ひと通りすべての患者が集まってくるのであるから,十分な医学教育が可能だろう。各科持ち回りで来た医師は,その得意分野では,特に深く若手医師への教育が可能だ。
医局の各専門医には,コンサルトという形で患者管理に携わってもらう。ホスピタリストグループに対する教育が行き届くまでは,コンサルトの数も当然多いままだろう。従来のいわゆる「兼科」という形態と,最初は変わらないかもしれない。ただ,総合内科医がコンダクタ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。