MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.02.27
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
恒藤 暁,岡本 禎晃 著
《評 者》加賀谷 肇(済生会横浜市南部病院診療支援部長・薬剤部長)
永遠の名車のような輝きを放つ緩和ケア領域の好著
恒藤暁先生,岡本禎晃先生の執筆による待望の新版が上梓された。
本書は,言うまでもなく,わが国の緩和医療の第一人者である医師の恒藤先生と,緩和薬物療法認定薬剤師の第一号である岡本先生の共著である。私は日ごろから,医学と薬学は薬物治療における車の両輪と思っている。このお二人の息の合った合作は,永遠の名車のような輝きを放っている。
2008年の初版本を私はグリーンブックと呼び,座右の書として愛用してきた。このたび,装丁をオレンジに変えて登場したので,今度はオレンジブックと呼称を変更しようと思う。
白衣のポケットにいつも忍ばせておけば,緩和医療の現場で患者の症状マネジメントを行う際に,専門知識と安心感を与え続けてくれる,緩和ケア領域のベストセラー書である。
今回の改訂版を手に取って気付いたことを,以下に列記してみたい。
・がんの症状マネジメントと緩和ケア薬剤情報が有機的にまとめられたクイックリファレンスであり,とても使い勝手がよい。
・裏表紙を1枚めくったところに,IV章「症状マネジメントの概説」とV章「エッセンシャルドラッグ」の一覧が掲載され,よりすばやく目的の項目にたどりつけるようになった。
・がん症状のマネジメントに必須の薬剤情報および薬剤学的特徴が,最新かつ一層充実した内容に変更されている。
・疼痛,倦怠感,悪心・嘔吐など,18症状の概念・アセスメント・マネジメントとケアなどの情報が簡潔に記されているが,これらは初版の内容より大幅に改訂されている。
・10薬剤[アゾセミド・クエチアピン・セレコキシブ・デュロキセチン・トラマドール・ドンペリドン・フェンタニル経皮吸収型製剤(1日貼付型)・プレガバリン・ミルタザピン・リドカイン]の解説が新たに追加された。
・情報量が増えているにもかかわらず不思議なくらいコンパクトサイズで,しかも必要な情報を見つけやすいレイアウトになっている。
・ポイントがより明確になった。例えば,フェンタニル経皮吸収型製剤の1日貼付型製剤と3日貼付型製剤の換算などは実に覚えやすく記載されている。デュロテップ®MTパッチの含有量(2.1 mg)の下1桁の数字がフェントステープにおける含有量(1mg)であることや,デュロテップ®MTパッチの含有量の40%がワンデュロ®パッチの含有量(2.1 mg×40%=0.84 mg)であることなどは,とてもわかりやすい。
著者のお二人は,症状マネジメントが緩和ケアの出発点というコンセプトのもと,症状マネジメントの必須薬が本書に収載されているエッセンシャルドラッグであり,これを習得することが緩和ケア実践の近道であると述べている。
緩和医療に携わる医師・薬剤師・看護師はもちろんのこと,これから緩和ケアにかかわる医学生,薬学生,看護学生にも,臨床で必携の一冊としてお薦めしたい。
三五変・頁328 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01409-0
《神経心理学コレクション》
精神医学再考
神経心理学の立場から
大東 祥孝 著
山鳥 重,河村 満,池田 学 シリーズ編集
《評 者》笠原 嘉(名大名誉教授・精神医学/桜クリニック名誉院長)
精神医学への果たし状?
久しぶりに読みごたえのある書物に出会った,というのが読後の第一印象である。
その上,神経心理学コレクションという名の知れたシリーズの一巻として出版された本書は,こともあろうに『精神医学再考』と銘打たれている。いってみれば神経(心理)学サイドから精神医学サイドへ投げられた質問状,いや果たし状かもしれない。事実,著者は後書きの中で「率直にいえばかなり挑発的に書き上げた」と告白している。精神科医としては一読しないわけにはいかない。
神経心理学という名称は後期高齢者に入った私にはなつかしい。秋元波留夫の『失行症』(金原商店)は1935年と早い。大橋博司の大著『失語・失行・失認』(医学書院,1960),その増補版『臨床脳病理学』(医学書院,1965)は当時の日本の水準を示して燦然としていた。この学問は「脳に局在する精神心理症状」を選択的に扱う。大脳右半球の機能の特徴,左半球のそれとの違い,さらには前頭葉の底面(すなわち眼窩脳)に特徴的な心理症状など,そういう視点の研究だった。
私事で恥ずかしいが,私も当時の精神科の雰囲気に染まって,故岡田幸男氏(元近畿大学精神科教授)に教えを請いながら,脳幹出血の人の身体図式障害について初歩論文を二つ書いたことを思い出す。他方で,統合失調症の精神療法研究に苦闘しながらだった。当時の精神病理学と神経心理学の距離はその程度のものだった。
ところが,神経心理学の重心はいつの間にか神経内科学へ移った。多分,1965年前後に日本精神神経学会から日本神経学会が分離独立したことと関係している。そして今や(といってもほんのこの十年くらいだが)他者理解,自己理解,社会脳といった新しいコンセプトとともにパラダイム・シフトが起こり,医学の枠を超えて学際的になった。著者の言葉では社会認知神経心理学になった。
「社会」という言葉が神経学の中に入るこの変化を私は好ましいものに思った。というのも,1965年以降の精神医学がいつのまにか
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。