医学界新聞

連載

2012.01.23

小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses

【第16回】いろいろなチューブ(3)

川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)


前回よりつづく

 患者さんの身体は,情報の宝庫。"身体を診る能力=フィジカルアセスメント"を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
 そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている"フィジカルアセスメントの小テスト"を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。


■問題

マーゲンチューブ? NGチューブ?

(10)鼻から胃に入れるチューブは    と呼ばれることが多いが,「    」(ドイツ語)と「    」(英語)が組み合わされていることを考えると,造語であることがわかる。正式には  チューブ(nasogastric tube)である。なお厳密に言えば細いチューブは  チューブと呼ばれ,正式には    に留置される。

(11)挿入後の確認は,通常    であるが,最終的には    で確認する。※院内ルールも確認してみる。

胸腔ドレナージ

(12)ドレナージチューブを留置する病態には,空気をドレナージする    と,液体をドレナージする    がある。一般的に液体をドレナージするほうが【太い ・ 細い】管を用いる。胸水ドレナージのためのチューブ留置では,    の予防のため1日当たり    mLまでの排液としている。そのため初日には,周囲からの漏液が多い可能性がある。空気のドレナージは制限がないため,    が見られたら誤挿入や交通が途絶えた可能性を考える。

(13)ダブルルーメンのチューブを用いるのは,胸膜の癒着を図る場合(    )と内容物を溶かす場合(    )がある。薬剤を清潔操作で注入するためにも,ダブルルーメンのチューブを用いるべきである。

(14)管理の際には,チューブが交通しているか否か,    を見て確認する。交通が不十分な場合は,どこかで折れ曲がっていないかチェックする。

★あなたの理解度は? RIMEモデルでチェック!

 R   +I   +M   +E   =100
 Reporter(報告できる)/Interpreter(解釈できる)/Manager(対応できる)/Educator(教育できる)

※最も習熟度が高いEの割合が増えるよう,繰り返し挑戦してみましょう。

■解説

「いろいろなチューブ」の小テスト3回目です。がんばりましょう!

マーゲンチューブ? NGチューブ?

(10)経鼻胃管のマーゲンチューブという呼び方には少々問題があります()。現状では,比較的太めのチューブを“NGチューブ”と呼称する場合が多いと思いますが,本来NG(nasogastric)とは,“鼻から胃へ”という経路を指す言葉です。一方細めのED(elemental diet)チューブは本来,X線透視下での操作や内視鏡を用いて十二指腸に留置するものです。実際には,NGチューブより細く患者さんの不快感が減る可能性があることから,胃に留置して経腸栄養ルートとして用いられる場合が多いのではないでしょうか。

(11)胃管の挿入後は,医療安全の観点から単純X線撮影を行うことになっていると思いますが,在宅管理では不可能ですよね。また自己抜去を繰り返す患者さんでは,何度もX線撮影を行うことがおっくうになってくるかもしれません(撮影室までの移動もポータブル撮影依頼も,ともに面倒なものですね)。

 そこで通常は,胃内に空気を送って聴診器で胃泡を確認したり,振動を手で確認したりしています。胃液が引けてくるとより安心かもしれません。しかし,院内で挿入している場合は,どれだけ面倒であっても,X線での確認が必須であることを忘れないでください。自己抜去が頻回であるときは,X線撮影を省略するのではなく,代替栄養ルートの要否や抜去の防止策を検討したほうがよいと,個人的には考えます。この種の医療事故のニュースを耳にしたこともあると思いますので,決して他人事と考えずに対応してほしいと強く望みます。

 他施設では,経鼻胃管の挿入は看護師が行う場合もあると聞いたことがあります。最終的な確認方法や責任の所在は各施設で決まっているはずですから,十分に気をつけて実施してください。

胸腔ドレナージ

(12)気胸は一般的に「やせ型で背の高い若年者に起こる自然気胸」と「基礎疾患として肺疾患を持つ人に起こる二次性気胸」とに分かれる,ということは理解していますか? 気胸の程度により,保存的に扱われる場合(SpO2が正常でも酸素を吸わせる状態:連載第3回参照)も,いきなりVATS(胸腔鏡下での手術)が行われる場合もあるかと思います。チューブの対応も,挿入したチューブがベッドサイドにある器械につながっている場合(胸水の対応のときには必須)と,チューブと一方向弁(ハイムリッヒ弁®など)が胸壁に付いているだけの場合があります(詳しくは成書を参照)。

 二次性気胸の治療はなかなか難しいので,呼吸器内科や呼吸器外科がない施設ではあまり診ていない(搬送している)かもしれませんね。

 さて胸水は,滲出性と漏出性に分かれます。心不全や低アルブミン血症などで見られる漏出性胸水(多くは両側性)の場合は,通常ドレナージは行いません。一方滲出性胸水の原因には,癌に伴う癌性胸膜炎や肺...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook