いろいろなチューブ(3)(川島篤志)
連載
2012.01.23
小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses
【第16回】いろいろなチューブ(3)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。"身体を診る能力=フィジカルアセスメント"を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている"フィジカルアセスメントの小テスト"を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
■解説
「いろいろなチューブ」の小テスト3回目です。がんばりましょう!
マーゲンチューブ? NGチューブ?
(10)経鼻胃管のマーゲンチューブという呼び方には少々問題があります(註)。現状では,比較的太めのチューブを“NGチューブ”と呼称する場合が多いと思いますが,本来NG(nasogastric)とは,“鼻から胃へ”という経路を指す言葉です。一方細めのED(elemental diet)チューブは本来,X線透視下での操作や内視鏡を用いて十二指腸に留置するものです。実際には,NGチューブより細く患者さんの不快感が減る可能性があることから,胃に留置して経腸栄養ルートとして用いられる場合が多いのではないでしょうか。
(11)胃管の挿入後は,医療安全の観点から単純X線撮影を行うことになっていると思いますが,在宅管理では不可能ですよね。また自己抜去を繰り返す患者さんでは,何度もX線撮影を行うことがおっくうになってくるかもしれません(撮影室までの移動もポータブル撮影依頼も,ともに面倒なものですね)。
そこで通常は,胃内に空気を送って聴診器で胃泡を確認したり,振動を手で確認したりしています。胃液が引けてくるとより安心かもしれません。しかし,院内で挿入している場合は,どれだけ面倒であっても,X線での確認が必須であることを忘れないでください。自己抜去が頻回であるときは,X線撮影を省略するのではなく,代替栄養ルートの要否や抜去の防止策を検討したほうがよいと,個人的には考えます。この種の医療事故のニュースを耳にしたこともあると思いますので,決して他人事と考えずに対応してほしいと...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。