生殖医療と政治(李啓充)
連載
2012.01.30
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第214回
生殖医療と政治
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2961号よりつづく)
米国では,避妊や妊娠中絶の問題が,次の大統領を決めるに当たって重要なファクターになり得るといったら,読者は驚かれるだろうか?
例えば,2011年12月7日,保健省長官キャスリーン・セベリウスが,緊急避妊薬「プランB・ワンステップ®」のOTC医薬品化を認めたFDA(食品医薬局)の決定を覆したことが当地では話題となったが,2012年の大統領選挙をにらんで,オバマ政権が政治的判断を優先させたためと言われている。
緊急避妊薬「プランB」のOTC医薬品化が,度々大きな政治問題となってきた経緯は以前にも本欄で紹介した(第2652号)。しかし,ブッシュ政権内でOTC化認可をめぐる意見の相違がFDA内部に限定されていたのとは違い,今回,オバマ政権は,FDAが決めた認可を上部機関である保健省が否認するという異例の処置をとったのである(註1)。
選挙をにらんだ政治家の「変節」
日本の場合,「性の乱れ」を心配する頭の硬い政治家がピルの認可を妨害した事例があったが,米国では,避妊とか妊娠中絶とか,生殖医療に絡む論議が,容易にホットな政治問題となる傾向がとりわけ強い。というのも,宗教保守を中心として「妊娠中絶は殺人」とか「避妊は神の教えにもとる」とか,真剣に信じる「プロライフ」の人々が多く,政治的に無視し得ない一大グループを形成しているからである。そういった状況の下,プロライフ派は,「受精した時点で生命は始まるのだから着床を阻害する薬剤は中絶薬」として,(その主作用は「排卵の抑制」であるにもかかわらず)プランBのOTC化に反対し続けてきたのである。
今回,オバマ政権がFDAの決定を覆した理由も,大統領選を目前として「保守派の反感を煽るような決定は避けたかった」からだと言われている。皮肉なことに,オバマは,大統領に当選した当時,医薬品行政については「政治よりも科学を優先する」ことを公約していた。その背景には,ブッシュ政権が,宗教保守に対する配慮からヒト胎児由来幹細胞の研究利用に対し政府配分研究予算を厳しく制限していたことがあったのだが,自分の再選が危ぶまれているとあって,公約を破る...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。