医学界新聞

連載

2012.01.09

もう膠原病は怖くない!
臨床医が知っておくべき膠原病診療のポイント

◆その8◆
シェーグレン症侯群/多発性筋炎・皮膚筋炎

高田和生(東京医科歯科大学 医歯学融合教育支援センター 准教授)


2956号よりつづく

 膠原病は希少疾患ですが,病態はさまざまな臓器におよび,多くの患者で鑑別疾患に挙がります。また,内科でありながらその症候は特殊で,多くは実際の診療を通してでなければとらえにくいものです。本連載では,膠原病を疑ったとき,膠原病患者を診るとき,臨床医が知っておくべきポイントを紹介し,膠原病専門診療施設での実習・研修でしか得られない学習機会を紙面で提供します。


 今回は,シェーグレン症候群(Sjögren's Syndrome; SS)および多発性筋炎(Polymyositis; PM)・皮膚筋炎(Dermatomyositis; DM)の診療におけるポイントを学びます。

■シェーグレン症侯群

(?)SS患者の多くは若年で発症する?

 SSの主体は涙腺・唾液腺における慢性炎症であり,緩徐に腺機能低下が進み,40-60代で眼・口腔乾燥症状が出現します。経過中,急性反復性または慢性持続性の耳下腺・顎下腺腫脹を来すこともあります。

 患者の70%はこのように涙腺・唾液腺に病変が限局し,緩徐進行型の経過をたどりますが,20%はそれに加えて関節,皮膚,腎,肺,血球,神経などの腺外臓器病変を合併します。また,早期から低補体血症や微小血管炎を呈し,悪性リンパ腫合併率が比較的高い患者も少数います。

(?)眼・口腔乾燥症を来し得る原因はSS以外には少ない?

 表1にSS以外で眼・口腔乾燥症を来し得る原因をまとめました。問診・診察により鑑別が容易なものが多く,涙腺や小唾液腺生検を必要とする場合は多くありません。

表1 シェーグレン症候群以外の,ドライアイ,ドライマウスを来し得る原因
*角膜の表面は,内側からムチン層(角結膜上皮細胞などから分泌されるムチン),水液層(涙腺より分泌される涙液),油層(マイボーム腺より分泌される油)の3層より成る涙液層で覆われており,いずれが障害されてもドライアイを来す。

(?)ミクリッツ病はSSの亜型?

 無痛性の両側涙腺・耳下腺・顎下腺の腫大が特徴のミクリッツ病は,従来SSの亜型だとされていましたが,抗SS-A/SS-B抗体陽性率が低く,ステロイド反応性が高いという点でSSと臨床像が異なり,さらに高IgG4血症・病変へのIgG4陽性形質細胞浸潤を認め,現在はIgG4関連疾患の一つと認識されています。

(!)

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook