医学界新聞

連載

2011.12.05

もう膠原病は怖くない!
臨床医が知っておくべき膠原病診療のポイント

◆その7◆
抗リン脂質抗体症侯群の診断と治療

高田和生(東京医科歯科大学 医歯学融合教育支援センター 准教授)


2952号よりつづく

 膠原病は希少疾患ですが,病態はさまざまな臓器におよび,多くの患者で鑑別疾患に挙がります。また,内科でありながらその症候は特殊で,多くは実際の診療を通してでなければとらえにくいものです。本連載では,膠原病を疑ったとき,膠原病患者を診るとき,臨床医が知っておくべきポイントを紹介し,膠原病専門診療施設での実習・研修でしか得られない学習機会を紙面で提供します。


 今回は,抗リン脂質抗体症候群(Antiphospholipid syndrome: APS)の診療におけるポイントを学びます。

(!)抗リン脂質抗体陽性患者のすべてが抗リン脂質抗体症候群を発症するわけではない

 抗リン脂質抗体は一般成人の1-5%に検出されますが,その80-90%は一過性で病的意義はありません。一方,陽性である状態が持続する場合は,保持者における血栓症や妊娠合併症(妊娠高血圧症候群,不育症・流産)の危険度を高め,他の危険因子も含めたそれぞれによる寄与危険度の総和が閾値を超えた場合にAPSを発症します。

 APS発症者をみると,50%が静脈血栓症,40%が動脈血栓症(全体の15%は静脈および動脈血栓症を合併),10-20%が流産を合併しています。また,動脈血栓症の90%は脳血管におけるものです。発症者は0.8%と稀ですが,微小血管血栓形成が短期間に多臓器に及ぶ,致死率の極めて高い劇症型APSを来す症例もあります。

(?)血小板減少はAPS分類基準に含まれる?

 APS症例には,血栓症と妊娠合併症のほかにも分類基準(札幌基準のシドニー改変 2006,)に含められていない(APSにそれほど特異的でない)複数の病態も多くみられます。それらには,網状皮斑(20%),血小板減少(22%),溶血性貧血(自己免疫性または微小血管障害性,7%),腎症,弁膜症,そしてさまざまな神経病態などが含まれます。

 抗リン脂質抗体症候群の分類基準(札幌基準のシドニー改変 2006)
臨床所見
(1)血栓症
画像診断,ドップラー検査または病理学的に確認されたもので,血管炎による閉塞を除く
(2)妊娠合併症
a. 妊娠10週以降で,ほかに原因のない正常形態胎児の死亡,または
b. 妊娠中毒症,子癇または胎盤機能不全による妊娠34週以前の形態学的異常のない胎児の1回以上の早産,または
c. 妊娠10週以前の3回以上続けての形態学的,内分泌学的および染色体異常のない流産
検査基準
(1)標準化されたELISA法によるIgGまたはIgM型抗カルジオリピン抗体(中等度以上の力価または健常人の99パーセンタイル以上)
(2)IgGまたはIgM型抗β2GPI抗体陽性(健常人の99パーセンタイル以上)
(3)国際血栓止血学会のループルアンチコアグラントガイドラインに沿った測定法で,ループスアンチコアグラントが陽性
臨床所見の1項目以上が存在し,かつ検査項目のうち1項目以上が12週の間隔を空けて2回以上証明されるとき,抗リン脂質抗体症候群と分類する。

(!)APS症例の40%はSLEを合併している

 APSには,他の全身性自己免疫疾患に合併する場合(続発性)とそうでない場合(原発性)があります。そして,全体の47%を占める続発性APSの80%は全身性エリテマトーデス(SLE)に合併するものです。

(!)Wassermann反応と抗カルジオリピン抗体検査は,同じ抗原に対する親和性抗体の有無をみている

 生物学的偽陽性とは,梅毒の診断に用いられるWassermann...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook