五郎さんはお熱いのがお好き 湯温計さん(鶴岡優子)
連載
2011.12.19
在宅医療モノ語り
【第21話】
語り手:五郎さんはお熱いのがお好き 湯温計さん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「湯温計」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
奈良の湯を訪ねました 千人施浴の伝説がある古都奈良。現代の銭湯を訪ねました。なんと44°C! 「ウチは"アツ好き"が多いからねえ」。番台のおかみさんが教えてくれました。湯上りはレトロな体重計の上でひと休み。歴史に思いを馳せました。 |
私はあるデイサービスセンターの風呂場に住む湯温計です。いつも湯船に浮かび,皆さんのお話をぷかぷかしながら聞いています。あの声は黒板五郎さんでしょうか? しばらくご無沙汰ですが,あの独特の語り口は五郎さんに違いありません。何かもめているようですね。なるほど,若い男性職員さんが入浴を勧めても,五郎さんはかたくなにそれを断っているようです。
「黒板さん,今日は入りましょうよ。気持ちいいですよ」「オイラはいいんだ。垢...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。