医学界新聞

連載

2011.12.19

在宅医療モノ語り

第21話
語り手:五郎さんはお熱いのがお好き 湯温計さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「湯温計」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


奈良の湯を訪ねました
千人施浴の伝説がある古都奈良。現代の銭湯を訪ねました。なんと44°C! 「ウチは"アツ好き"が多いからねえ」。番台のおかみさんが教えてくれました。湯上りはレトロな体重計の上でひと休み。歴史に思いを馳せました。
 漫画「テルマエ・ロマエ」(エンターブレイン)が人気あるらしいですね。古代ローマの浴場設計技師ルシウスが風呂に潜って,現代の日本の風呂にタイムスリップするお話です。「平たい顔族」と表現される日本人の風呂文化に驚嘆しながら,自分の仕事に真摯に向き合う姿は感動的です。あのルシウス君が,ウチの風呂に来たらどんなことになるかなあ,なんて時々想像して楽しんでいます。

 私はあるデイサービスセンターの風呂場に住む湯温計です。いつも湯船に浮かび,皆さんのお話をぷかぷかしながら聞いています。あの声は黒板五郎さんでしょうか? しばらくご無沙汰ですが,あの独特の語り口は五郎さんに違いありません。何かもめているようですね。なるほど,若い男性職員さんが入浴を勧めても,五郎さんはかたくなにそれを断っているようです。

 「黒板さん,今日は入りましょうよ。気持ちいいですよ」「オイラはいいんだ。垢...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook