脳神経病理データベースを用いた教育・診断支援の試み(新井信隆)
寄稿
2011.11.14
【寄稿】
脳神経病理データベースを用いた
教育・診断支援の試み
新井信隆(東京都医学総合研究所 脳発達・神経再生研究分野分野長)
今年の春もいつもと変わらず桜のつぼみは開いたが,東日本大震災の収束の道筋すら見えぬ日々を,1か月後に控えた新研究所(註)への移転の準備に追われて過ごした筆者には,今となっては桜吹雪の残像すらない。特に,先達の手によって約40年間にわたり作製された2000余例の膨大なヒト大型脳病理標本の梱包作業は,1989年からの自身の研究所生活をたどる行程でもあった。
都医学研・脳神経病理データベースとは
あれから半年。何事もなかったように,新しく整備された脳病理標本室の電動棚に整然と並べられた標本は,画期的なデジタルスキャン装置(バーチャルスライド機器)により超高画質デジタル情報となり,東京都医学総合研究所(都医学研)・脳神経病理データベースとして津々浦々に張り巡られたICT(情報通信技術)によって全国に発信されようとしている。
本稿では,旧東京都神経科学総合研究所(旧都神経研)の研究資産によるこのユビキタスな教育ツールのコンテンツが,神経系疾患の教育・診断分野で利活用されるロードマップについて概説する。
ユビキタスな仮想検鏡コンテンツ
バーチャルスライド(あるいはバーチャルマイクロスコピー)はガラス標本を高精度デジタルスキャンする機器であり,近年,厚生労働省「がん診療連携拠点病院に対する遠隔画像診断支援事業」により主に全国のがん拠点病院に100台ほど導入されてきた。現在,国内外の複数社がベンダーとして互いに切磋琢磨している状況であるが,性能的には一定水準をクリアした段階に入っている。スキャンデータ量は膨大であり,例えば脊髄横断面を40倍でスキャンすると,イメージサイズはおおよそ5GB程度の大容量データとなり,顕微鏡デジタルカメラの精度の比ではない。このデータをアップロードしたサーバーに遠隔からアクセスすると,自身のPCモニター上で画像を閲覧することができ,倍率を変え視野を移動させたりすることができる(仮想検鏡)。この機器の使用目的は,日常の病理診断業務におけるリモートコンサルテーション(テレパソロジー)のほか,データベース作成によるe-learningデバイスとしての活用がある。後者の場合,コンテンツが充実しているかどうかがクリティカルである。
その点では,都医学研には,前身である旧都神経研のコレクションとして,先天性脳奇形,周産期脳障害,乳幼児期に発症する比較的まれな神経疾患,青壮年期発症の運動障害性疾患,老年期の認知症を来す変性疾患の
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。