共和党大統領候補たちの医療政策(2)(李啓充)
連載
2011.10.31
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第209回
共和党大統領候補たちの医療政策(2)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2949号よりつづく)
前回のあらすじ:オバマへの支持率が低下する中,共和党は「医療制度改革法廃止」を選挙公約にするとともに同法に対する違憲訴訟を起こし,政治と司法の両面から攻撃を加えている。
前回,共和党はオバマの医療制度改革法に対する違憲訴訟を起こしていると書いたが,司法の場で最大の争点となっているのが,同法の「医療保険加入義務化」条項である。そもそも,オバマと民主党は,なぜ国民に対して医療保険への加入義務を強いる条項を改革法に組み入れたのか,今回は,その背景について考える。
オバマが選んだ「保険加入義務化」という現実的政策
これまで何度も述べてきたように,米国が「無保険社会」(国民の6人に1人が無保険)となっている最大の原因は,「民」を主体として医療保険制度を運営してきたことにある。民間企業にとって利潤追求が何よりも優先されるのは言うまでもなく,米国保険業界にあってそのための最も手っ取り早い方法として長年愛用されてきたのが,いわゆる「サクランボ摘み(いいとこどり)」であった。
さまざまな手段を使って,有病者を医療保険から排除するのであるが,既往疾患の存在を理由に保険加入を拒否したり,加入者が病気となった途端に保険から排除したりする行為はその典型である。では,なぜ,保険会社が有病者を目の敵にするのかというと,その第一の理由は,有病者は医療コストがかさむことにある。有病者を排除し,健常者のみを集めて医療保険を運営することができれば医療コストは一切かからず,加入者から納めさせた保険料が「丸儲け」となるからである。
一方,有病者の保険加入を何の制限もせずに認めた場合,保険会社は「逆選択(アドバース・セレクション)」のリスクにさらされることとなる。消費者が,「健康な間は保険に加入せず,病気になって初めて加入する」という行為にこぞって専念した場合,「サクランボ摘み」とは正反対に,「保険に加入するのは有病者ばかり」という,保険業界にとっては悪夢のような事態が現出し得るのである。
歴史的に見たとき,リベラル派が,患者・消費者サイドに立って「サクランボ摘み」...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。