入院中の症状・症候(4)(川島篤志)
連載
2011.10.24
小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses
【第13回】入院中の症状・症候(4)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。“身体を診る能力=フィジカルアセスメント”を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている“フィジカルアセスメントの小テスト”を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
■解説
「入院中の症状・症候」の小テストも最終回となりました。今回は,頭痛について学びます。
頭痛
(14)頭痛を訴えて受診した人は,よく「血管が切れたかと思って……」と言いますが,医学に100%確実なことがないとはいえ,実際に脳血管障害であるケースはまれです。逆に意識障害や,神経巣症状(運動/感覚麻痺やろれつ困難など)があるときの頭痛では,頭蓋内の病変を疑うのは難しくないはずです。嘔気を伴わない嘔吐は,消化管由来というより,中枢神経系障害によるものが想定されます。神経巣症状が把握しにくい小脳疾患もそうですし,頭蓋内圧亢進もその一つです。
頭蓋内圧が高いと,血管拡張作用のある二酸化炭素を血中から吐き出そうとして,自然と過換気になります。脳神経外科手術後,人工呼吸器の設定を過換気気味にするのと同じ仕組みです。「過換気=頭痛の不安からくるもの」と決めてかかる前に,緊急性の高い疾患を考えてみる必要がありますね。
ほかに過換気を来す状態としては,代謝性アシドーシスの代償,つまり重症の敗血症や糖尿病ケトアシドーシスなどがありますので,やはり全身状態の観察も必要になってきます。
頭痛で脳腫瘍などを心配する人も比較的多いかと思いますが,脳腫瘍自体がまれである上,脳腫瘍での頭痛は一般的に朝に起きる(就寝中に二酸化炭素がたまって,頭蓋内圧が高くなることにより頭痛で目が覚める)こともTipsとして知っておくとよいでしょう。
(15)問診では,疾患の発症形式に注意しています。急性発症と突然発症の違いは意識していますか?
突然発症(Sudden onset)は「○時○分に起こった」ものを指しますが,常に時計を見ているわけではないので,「△△を見ているとき」「◆◆をしているとき」という表現のほうが聞き出しやすいかもしれません。もしくは“症状がゼロから突然最大になった(0から100になった)”時点を,グラフに書いて示してもらうのもよ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。