医学界新聞

連載

2011.10.24

小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses

【第13回】入院中の症状・症候(4)

川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)


前回よりつづく

 患者さんの身体は,情報の宝庫。“身体を診る能力=フィジカルアセスメント”を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
 そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている“フィジカルアセスメントの小テスト”を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。


■問題

頭痛

(14)    障害や    症状が出ているときの頭痛はもちろん緊急事態である。(嘔気を伴わない)    と頭痛がある場合も,頭蓋内圧が    なっている場合がある。ちなみに精神的な要因以外の過換気の原因として重要なものには,    がある。

(15)「緊急性を要する二次性頭痛(くも膜下出血など)ではない」可能性を問診で高めたいときには    といった質問をするとよい。

(16)機能性頭痛のうち    の場合,適切な診断を受けているか否かも参考のため聴取する。片頭痛の診断を受けているときには,トリプタン系の頭痛薬(1錠約    円)を持っていることが多い。

(17)鼻閉症状のある患者さんでは,    による頭痛の場合がある。診察ではわからないこともあるため,    科への相談も提案するとよい。

(18)眼の症状を訴える頭痛では    発作に注意する。これは眼科的な緊急症の1つであるため,可能ならば    の左右差,    の濁りなどを診られるとよい。    を伴うこともある。

★あなたの理解度は? RIMEモデルでチェック!

 R   +I   +M   +E   =100
 Reporter(報告できる)/Interpreter(解釈できる)/Manager(対応できる)/Educator(教育できる)

※最も習熟度が高いEの割合が増えるよう,繰り返し挑戦してみましょう。

■解説

「入院中の症状・症候」の小テストも最終回となりました。今回は,頭痛について学びます。

頭痛

(14)頭痛を訴えて受診した人は,よく「血管が切れたかと思って……」と言いますが,医学に100%確実なことがないとはいえ,実際に脳血管障害であるケースはまれです。逆に意識障害や,神経巣症状(運動/感覚麻痺やろれつ困難など)があるときの頭痛では,頭蓋内の病変を疑うのは難しくないはずです。嘔気を伴わない嘔吐は,消化管由来というより,中枢神経系障害によるものが想定されます。神経巣症状が把握しにくい小脳疾患もそうですし,頭蓋内圧亢進もその一つです。

 頭蓋内圧が高いと,血管拡張作用のある二酸化炭素を血中から吐き出そうとして,自然と過換気になります。脳神経外科手術後,人工呼吸器の設定を過換気気味にするのと同じ仕組みです。「過換気=頭痛の不安からくるもの」と決めてかかる前に,緊急性の高い疾患を考えてみる必要がありますね。

 ほかに過換気を来す状態としては,代謝性アシドーシスの代償,つまり重症の敗血症や糖尿病ケトアシドーシスなどがありますので,やはり全身状態の観察も必要になってきます。

 頭痛で脳腫瘍などを心配する人も比較的多いかと思いますが,脳腫瘍自体がまれである上,脳腫瘍での頭痛は一般的に朝に起きる(就寝中に二酸化炭素がたまって,頭蓋内圧が高くなることにより頭痛で目が覚める)こともTipsとして知っておくとよいでしょう。

(15)問診では,疾患の発症形式に注意しています。急性発症と突然発症の違いは意識していますか? 

 突然発症(Sudden onset)は「○時○分に起こった」ものを指しますが,常に時計を見ているわけではないので,「△△を見ているとき」「◆◆をしているとき」という表現のほうが聞き出しやすいかもしれません。もしくは“症状がゼロから突然最大になった(0から100になった)”時点を,グラフに書いて示してもらうのもよ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook