MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.09.05
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
白日 高歩 監修
上泉 洋 著
《評 者》神山 俊哉(北大大学院准教授/消化器外科・一般外科学)
優れた臨床医による,患者さん本位のノウハウをわかりやすく図解
旧北海道大学医学部第一外科講座,現北海道大学大学院消化器外科・一般外科学講座の1年先輩である上泉洋先生により『イレウスチューブ――基本と操作テクニック』の第2版が出版されました。内容は,本文は第1章から第18章におよび,途中にTeaTimeとして上泉先生の豊富な臨床経験によるエピソードや,医師臨床研修制度への意見なども述べられています。
上泉先生は,教室に入局後,岩見沢市立総合病院をはじめとして北海道内の基幹病院で活躍され,その臨床医としての能力は非常に高く評価されています。この著書はその優れた臨床医としての経験から生まれた多くのノウハウを盛り込んだ一冊です。
「先導子バルーン型イレウスチューブの開発の経緯・使用経験」の章では,初心者の医師が最初につまずく,胃内でのとぐろ,たわみを解消するための工夫を,図示しながらわかりやすく解説しています。この章に引き続く,「X線透視下挿入法の実際」では,鼻腔からの挿入法,ガイドワイヤーの操作法,先端がKerckring皺襞などに引っ掛かった場合のトラブルシューティングが図解されています。これらのことは,日常,イレウス管を挿入する際に,困っていた点ではありますが,実際にはこのような点は,術者自身がイレウス管を挿入する際に,失敗を繰り返しながら身につけ感覚的にしか理解していなかった点です。今回,こうして図解と文章で解説していただくと,そんなに多くの経験を必要とせず,研修医でも,理論的にそのコツを理解でき,苦労することなく挿入できるようになると思います。特にこれらの解説が,単にテクニックに終わらず,常に患者さん本位で,その苦痛を少なくすることを視点にして書かれている点が優れています。
今回の第2版では,経鼻内視鏡下での挿入法が詳細に記載されています。最近では,経鼻内視鏡が行われる施設が多くなってきていることから,この方法を応用できるようになれば,患者さんへの苦痛軽減だけでなく,医師にとっても,挿入時のイライラの解消となることは間違いなさそうです。
イレウスチューブは,欧米ではあまり評価されていないのが現状ですが,実際の診療では,イレウス管での減圧により,開腹手術を受けずに済んだ症例も多く経験してきています。この書で学んだことを生かして,イレウスチューブが広く臨床の場で使用されるようになり,いずれはインターナショナルにも受け入れられることを祈っております。
B5・頁144 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01176-1


児玉 知之 著
《評 者》小路 直(東海大八王子病院講師・泌尿器科)
精神科疾患に対応する一般臨床医の情報源として
専門外の医師が慣れない他科領域の疾患を診療する際,不安を持つことが多い。特に,本書が対象としている精神科や,私の専門である泌尿器科など,専門性の高いとされる領域は敬遠されやすく,他科の医師から相談を受けることが多い。
しかし,医師不足が問題となっている現在,総合診療医や開業医が精神科疾患への対応を迫られる状況が生じている。厚生労働省が「かかりつけ医推進事業」を掲げ,日本医師会が「最新の医療情報を熟知して,必要なときには専門医を紹介できる,地域医療,保健,福祉を担う総合的な能力を有する医師」をめざして,総合医・総合診療医認定制度をつくり,生涯教育制度の充実を図ろうとしている中,総合診療医や開業医が精神科疾患を診療する際のプライマリ・ケアのためのガイドブックとして,本書の意義は高い。
本書の著者である児玉知之医師は,私が聖路加国際病院で研修をして以来の親友であり,盟友である。研修医時代に,上手な点滴挿入方法から始まり,患者への対応,先輩医師とのコミュニケーションの取り方など,杯を交わしながら泥臭く語り合った日々が懐かしい。最近では,児玉医師が幹事を務める聖路加国際病院の同期会で,総合診療医や開業医と専門医との懸け橋になるような情報源の必要性について共有し,私も泌尿器科のプライマリ・ケアに関する書籍の出版を間近に控えている。どの疾患をどの時点で,専門医に適切に依頼できるかは,極めて重要であり,これからの一般臨床医には不可欠な知識と考える。
本書を開くと,理論と情熱を持った児玉医師らしいまなざしで,私にわかりやすく教えてくれているかのようである。私は,精神科疾患に対応する一般臨床医が,本書を「まず参考にする情報源」とされることをお勧めしたい。
B5・頁200 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN9......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。