新・日本看護協会(井部俊子)
連載
2011.07.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
平成23年度日本看護協会通常総会が終わった。
昨年までは,代議員と一般会員を含めておよそ5000人のマンモス「会議」であったが,公益社団法人に改組されて最初となる今年の総会はおよそ3000人の参加者であった。代議員は750人と規定され,理事会の権限が強化されることになった。この総会の終了をもって,副会長としての私の任務も終わった。
日本看護協会の歩みと理念
日本看護協会は,太平洋戦争終結の翌年,昭和21年11月23日に設立された「日本産婆看護婦保健婦協会」から始まる。産婆(現,助産師),看護婦(現,看護師),保健婦(現,保健師)の3職種は,戦前は別々の会として歩んできたが,連合国軍総司令部(GHQ)公衆衛生福祉部看護課の指導で組織の一本化が進められたのである(特に,長い歴史のあった日本産婆会の説得には困難を極めたとされる)。当時の会員は1323人,会費は年額20円であった。その後,社団法人の認可を受けて,昭和26年には一本化の基本理念とされた「看護は一つ」に基づき「日本看護協会」と改め,名実ともに職能団体の基礎を固めたのである(日本看護協会編『日本看護協会史 第6巻』2頁)
公益社団法人となった現在の日本看護協会の会員数は,62万1358人(平成22年3月31日現在)であり,就業者数(132万3459人)の47%である。職能別の入会率では,保健師49%,助産師75%,看護師60%,准看護師13%となっている。
公益社団法人となるに当たって最初に手がけたのは,日本看護協会のミッション...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。